電子マネーつきのクレジットカードで、シーンごとにお会計を分けられる♪
家計簿付けられないというあなたにもオススメ!
最近では駅やコンビニ以外の店舗でも電子マネーを利用した支払いができるようになっていますし、忙しい朝や混んでいるお店でもスムーズにお会計を済ませられるので、お金だけでなく時間の節約にもなって大人気です。
せっかく電子マネーを使うならなるべくお得になるクレジットカードを選ぶのが吉!
電子マネーと相性のいいお得なクレジットカードを集めました!
この記事の目次はこちら
- おすすめの電子マネー6選
- 1位:PayPayの利用でポイントがたくさん貯まる!PayPayカード
- 2位:楽天Edyを使いたいなら親和性が最高の楽天カード!
- 3位:nanacoを利用する人にピッタリ!セブンカードプラス
- 4位:安心のジャパンブランド!JCB一般カード
- 5位:PASMOを使いたいなら:東京メトロ公式のTo Me CARD Prime(土日乗車の還元率は最大12.5%!)
- 6位:東急沿線のPASMOユーザー向け:東急百貨店で利用すると最大10%還元のTOP&ClubQ JMBカード!
- 7位:ポイント還元率最強!idとQUICPayの両刀を持つオリコカード
- 8位:Suicaを使いたいなら:最大11.5%還元のビックカメラSuicaカード!
- 9位:マイルもためたいなら:電子マネーでスマートにお買い物をしながらマイルも貯まるANA VISAカード
- 10位:ドコモユーザーなら:idなど電子マネー利用でお得になるdカード!
- そもそも電子マネーって何?
おすすめの電子マネー6選
このところ急激に増えた電子マネー。
大きく分けると同時クレカ決済型とプリペイド型の2タイプがあります。
持っておくべきおすすめの電子マネーをまずは紹介します。
ポイントを効率よくためたいならiDまたはQUICPay
iD・QUICPayは同時クレカ決済型の電子マネー。提携店舗がダントツで多いので多くのコンビニや飲食店・ショッピングで使うことができ、効率よくポイントをためることができます。
どうやって使うか選択肢が多いのも魅力です。
- iPhoneなどスマホと紐付ける
- クレジットカード一体型にする
- 専用カードを発行する
またそれぞれクレジットカード会社との提携が多く、電子マネーを使うことでクレカ決済よりもポイント還元率が上がるカードも多いです。
通勤・通学があるならSuica
iDなどの電子マネーは改札を通ることができません。
通勤・通学をする人なら必ずSuicaやPASMOを持っておいたほうが便利です。
iPhoneを利用しているならモバイルSuicaでスマホと一体型にできるSuicaがおすすめ。
クレジットカードで即時決済でチャージもできます。
楽天ユーザーなら楽天Edy
楽天市場、楽天証券など何かしら楽天のサービスを使っているという人は非常に増えています。
楽天Edyはその名の通り楽天ポイントがたまる電子マネー。
たまったポイントで楽天市場でお得に買物ができるので、楽天のサービスを何かしらよく使うという人は楽天Edyを持つのがいいでしょう。
Visaのタッチ決済
国際ブランドであるVisaではキャッシュレスのタッチ決済に対応しており、読み取り機器にかざすだけでカンタンに決済可能です。
Visaのタッチ決済に対応しているのは日本国内だけではなく、世界約200カ国もの地域で利用できるので出張や旅行の際にもとても便利。
また、券面にカード番号やセキュリティ番号も見えにくいので、不正利用のリスクを軽減可能です。
セブンを利用する機会が多い人にはnanaco
Nanacoポイントはセブンイレブンやイトーヨーカドーなどのセブン&アイグループで利用可能な電子マネーです。
カードでのタッチ決済にも対応していますが、携帯のアプリと紐付ければスマホ1台での買い物ができます。
また、nanacoへのチャージでポイントが貯まったり、毎月8のつく日に提携先の店舗で5%offの特典をうけられたりとお得な特典が付帯しているのも魅力です。
利用者数が急増しているPayPay
PayPayとはYahoo!とソフトバンクが共同で提供している電子マネーで、最近では利用者数が急増しており話題になっています。
バーコード・QRコードでの支払いに対応しており、PayPay提携店舗数は日本に355万カ所以上あるので様々なシーンで活用できます。
また、PayPayはユーザー同士であれば電話番号を知っていれば送金が可能なので、ちょっとしたプレゼントなどに役立ちます。
1位:PayPayの利用でポイントがたくさん貯まる!PayPayカード
PayPayカードはヤフー株式会社のサービスである電子マネーPayPayが使えるクレジットカードです。
PayPayはユーザー数は4200万人を突破し、加盟店数は300万店舗を超えている最大手電子マネーなので、様々なシーンでカードを活用できます。
PayPayカードへのチャージでもポイントが還元されるので、ポイントを沢山貯めて効率的に買い物をしたい人に最適な一枚です。
基本還元率が1%!普段使いでざくざくポイントが貯まる!
PayPayカードは基本還元率が常時1%とかなりの高還元となっております。
利用するサービス・店舗に関係なく100円につき、1ポイントが還元されるので、日常的に利用していればザクザクポイントが貯まります。
基本的な還元率が0.5%となっているので、常時約2倍のポイントが貯まるのは主婦にとっては大きな魅力です。
PayPayと組み合わせれば還元率が最大で2.5%に!
PayPayカードの最大の魅力はPayPayと組み合わせて利用することによって、PayPayボーナスが付帯するという点です。
PayPayの支払い先をPayPayカードに設定するだけで常時還元率が1.5%になるので、買い物やネットショッピングなどで利用すればザクザクポイントが加算されます。
スーパー・ドラッグストアを始め、PayPay加盟店は増えているので、日常的に利用する
主婦が利用すれば他のカードよりもポイントが貯まりやすくなります。
最短7分でカードを利用できる
PayPayカードは申し込みから最短7分で審査が完了し、ネット上でカード番号をチェックでできるのですぐにWeb上での支払いに利用できます。
また、PayPayでも使えるので普段使いも非常にスピーディーです。
なるべく早く使えるクレジットカードを探している主婦に最適な一枚と言えます。
2位:楽天Edyを使いたいなら親和性が最高の楽天カード!
顧客満足度8年連続No.1の楽天カードも電子マネー利用でお得になるクレジットカードです!
数ある電子マネーの中でも利用可能な店舗数が多く、使いやすい電子マネーとして楽天Edyがありますが、名前の通り楽天グループが提供している電子マネーです。
その楽天グループが発行しているカードですからもちろん楽天カードとの親和性は抜群!
なんといつでも新規入会で5,000から8,000ポイント(1P=1円)ももらえちゃう!
電子マネーと使い分けたいというお買い物上手なあなたにピッタリ♪
Edyチャージでポイント貯まる!楽天Edyユーザーは必ず発行しておくべき!
楽天カードと言えばポイント還元率が高く、ネットでも実店舗でもポイントを貯めやすいことで有名なクレジットカードですが、楽天Edyにチャージを行った時にもポイントが貯まります!
チャージごとに0.5%のポイント還元が行われ、楽天Edyで支払った時にも0.5%が貯まるので通常の還元率と同じ割合でポイント獲得できてしまいます!
また、規定の金額チャージするとボーナスポイントを貰えるキャンペーンも頻繁に行っており、チャージ時と支払い時に加えてボーナスがつくため、すごい勢いでポイントが貯まっていくのです!
電子マネー一体型カードですがオートチャージ以外の選択肢もバッチリ!
クレジットカードと一体型になっているからといって、全員が全員オートチャージを利用したいとは限りませんよね。
しかし、オートチャージ以外の方法(例えばチャージ可能端末設置店でのチャージ)だとチャージ出来る場所が見つからず困ることも。
しかし楽天EdyならFamilyMartのファミポートから出来るので楽々♪
\新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント!/
楽天カード公式サイト
3位:nanacoを利用する人にピッタリ!セブンカードプラス
セブンカードプラスはいつでもどこでもnanaoポイントが貯まるクレジットカードです。
セブン&アイグループの各店舗での利用で200円につき2ポイントの還元。また、そごうやアリオなどのネット通販でも同額のポイントが貯まります。
普段からセブン&アイグループで買い物をする機会が多い人に最適な一枚です。
8のつく日は5%offの割引特典が受けられる!
セブンカードプラスは毎月8のつく日にイトーヨーカドーで5%offで買い物をすることができます。
食品・衣料品・住まいの品など、ほぼ全ての商品が5%引きになるので、8のつく日にまとめ買いをすればとてもお得になります。
普段からイトーヨーカドーで買い物をする機会が多い人には最適な特典です。
なお、イトーヨーカドーのネットスーパーやネット通販は割引対象外になるので注意しておきましょう。
\新規入会&利用で6,900ポイントプレゼント!/
セブンカードプラス公式サイト
4位:安心のジャパンブランド!JCB一般カード
JCB一般カードは60年以上の実績があるジャパンブランドであるJCBが発行しているkレジットカードです。
WEB入会限定で初年度年会費無料になり、電子マネーとしてはquickpayが付帯しているのでタッチ決済でスムーズに会計が済みます。
また、Myjチェックへの登録と年間50万円以上の利用で翌年度の年会費が無料になるため、2年間は年会費無料で利用可能です。
年間の利用額に応じて翌年度のポイントアップ!
JCB一般カードは1年間の利用金額に応じて翌年のポイント還元率がアップする特典が付帯しています。
Oki Dokiポイントの還元率が50%アップするので、前年度の約倍のポイントが貯まるようになります。
また、優待店での利用でポイント還元率がアップしたり、海外での利用で還元率がアップしたりと様々なシーンでポイントが貯まるのでとてもお得です。
\ギフト券1,5000円分プレゼント!/
JCB一般カード公式サイト
5位:PASMOを使いたいなら:東京メトロ公式のTo Me CARD Prime(土日乗車の還元率は最大12.5%!)
PASMOと一体型でクレジットカードを持てるTo Me CARD Prime。
たまったポイントをそのままPASMOにチャージして使えて、東京メトロに乗車するだけで土日は20ポイント、平日は10ポイントもらえます!PASMOユーザーなら必ず持っておくべきクレジットカードです。
初年度の年会費は無料。翌年度からは2,200円(税込)かかることになっていますが、カード利用額が前年に50万円以上あれば翌年も無料です。一ヶ月4万円も使えば達成できる金額なので、実質無料で使うことができます!
オートチャージ機能搭載
PASMOのオートチャージ機能をつけられるのはTo Me CARD Primeだけです。
オートチャージは自分で設定した金額をチャージ金額が下回ると自動でチャージをしてくれる機能。
残高不足で改札を抜けられない恥ずかしい思いをしなくて済みます!
もちろん定期券機能もつけられるので都内で働く人・通学している人には大変おすすめなカードです。
\入会で800メトロポイントプレゼント!/
To Me CARD Prime公式サイト
6位:東急沿線のPASMOユーザー向け:東急百貨店で利用すると最大10%還元のTOP&ClubQ JMBカード!
東急グループが発行しているTOP&ClubQ JMBカードは、東急百貨店で利用すると最大10%にまで上昇!
東急百貨店と言えば非常にたくさんのショップが入っている大きな百貨店ですから、これは非常に高い還元率だと言えますね。
また、前年度の利用に応じてポイント還元率も上がっていくので、交通費だけでなくお買い物にも積極的に使いたいクレジットカードになっています!
このカードがあれば現金を持ち歩く必要がなくなり、その上、使いすぎ防止も同時に出来ちゃう!
東急線沿線ユーザーならマストな1枚ですよ!
東急沿線で暮らしている方なら恩恵受けまくりの一枚!
東急百貨店での利用で最大10%のポイント還元がありますし、もちろんPASMOの利用でもお得にポイント還元してくれるクレジットカードですから、東急沿線に住んでいる方であればこれ以上ないお得なカードだと言えるでしょう。
現在東急沿線に住んでいる方も、これから東急沿線に引っ越そうと考えている方も必携の一枚ですね!
特に東急百貨店ですと趣味のショッピングから日用品の買い出しまで全てが揃いますから、お財布も持たずにこれ一枚で大丈夫かもしれません!
比較SMART的裏ワザ活用法!毎月の食費管理が苦手なあなたにオススメ
⇒電子マネーで食費等が管理出来るの??
東急線沿線の駅の近くには、大半東急ストアがありますよね。24時間営業の店舗も多いし、利便性が高いからこそついつい寄ってしまい、食料やお酒などを買いすぎてしまうなんてことも。
しかし!電子マネーなら入ってる分しか使えないので、「今月の食費3万円分」と決めチャージしてしまえば良いのです。
pasmoはどこのコンビニでも対応してるので、会社のお昼もきちんと「食費チャージ分」で払えますよ。
\新規入会&利用で10,000ポイントプレゼント!/
TOP&ClubQ JMBカード公式サイト
7位:ポイント還元率最強!idとQUICPayの両刀を持つオリコカード
ポイント還元率が高いクレジットカードとして有名なオリコカードですが、電子マネーはidとQUICPayの両方を搭載。貯まったポイントはリアルタイムで電子マネーに交換できるので、便利にお得に使えます。
idとQUICPayはチャージ不要でカードをかざすだけで使えるのが便利です。クレカと電子マネーを別で持ちたい場合も、別カードの発行ができます。
Apple Payにも対応してるからSuicaチャージもできる
オリコカードはさらにApple Payにも対応。Apple Payでの支払いも通常の還元率と同様1%ポイントがたまるので、Suicaへのチャージなどでもポイントがたまります。JRと提携しているビューカードはSuicaの還元率はいいですが、他の還元率はイマイチです。しかしオリコカードなら何をしても一定の還元率があるので、最終的にお得にポイントをためやすいです!
8位:Suicaを使いたいなら:最大11.5%還元のビックカメラSuicaカード!
家電などの販売で有名なビックカメラと電車利用でお得なビューカードが提携して発行しているのがビックカメラSuicaカード。
Suicaチャージとビックカメラでのお買い物を組み合わせると、最大で11.5%という非常に高い還元率になるのが大きな魅力です!
貯めたポイントはSuicaチャージに交換可能なので交通費も浮いちゃいますね♪
SuicaエリアだけではなくPASMOエリアもオートチャージ対応。
もう改札で足止めを食らって恥ずかしい思いをすることはありません。
JR沿線ユーザーなら必須の1枚!
隠れたポイント超高還元率カードのビックカメラSuicaカード
Suicaチャージで1.5%のポイントをビューサンクスポイントとして還元してくれるビュースイカシリーズのクレジットカード。
実はビックカメラSuicaカードにはもう一つ、ビックポイントというポイントシステムが搭載されており、ビックポイントはビックカメラでお買い物をすると10%という高い還元率でポイント還元されるシステムなのです。
さらにビックカメラはSuica支払い対応ですので、チャージしたSuicaで支払いを行うことでビックポイントとビューサンクスポイントを合わせて11.5%という還元率になるのです!
申請すればどちらかのポイントシステムに合算することができるので、自分の使いたい形でお得にポイントを使うことができます!
活躍シーンは駅チカだけじゃない!Suica対応店舗がどんどん増えています!
Suica対応と聞くと駅周辺の店舗じゃないと使えないのでは?と思ってしまいがちですが、それはもったいない勘違い。
まず、ほとんどのコンビニがSuicaで支払うことが出来ます。
会社の近くのコンビニでお昼を買う時、クレジットカードだと油断して余計なものも買ってしまいそうだから電子マネーで払いたいなんて時にもバッチリ活躍してくれます!
9位:マイルもためたいなら:電子マネーでスマートにお買い物をしながらマイルも貯まるANA VISAカード
口コミ評価 | ![]() |
---|---|
電子マネー |
|
特徴 | 1.入会するだけで最大24,000マイルをプレゼント! 2.国内、海外の旅行で貯まるフライトマイルが10%増し! 3.電子マネーの利用でもマイルがどんどん貯まる! |
クレジットカード利用で貯めたポイントの使い道として、高い人気を誇るのが航空マイルへの交換。
航空マイルを貯めたいと考えているなら航空会社が発行しているカードで電子マネーに強いカードを利用しましょう!
ANA VISAカードはANAの公式カードですから飛行機乗って良し、電子マネー利用して良しのクレジットカードに仕上がっています!
電子マネーで支払ってもマイルが貯まるのが魅力。しかも電子マネーは2種類ついているので、「食費はEdyに入ってる分だけ!」「今月ちょっと厳しいなぁ。iDで払っておこう」という使い分けが出来ちゃいます。
そしてそんな毎日の積み重ねで旅行にもいけちゃう!賢く貯めて楽しく使える1枚です。
飛行機に乗るとフライトマイル10%がついてマイル交換もレートが高い!
フライトマイルが10%でつくのでもちろん飛行機によく乗る方にはおすすめのクレジットカードです。
上位カードとは違ってショッピングマイルは貯まらないので、ポイントとして貯めたものをマイルに交換する必要があるのですが、1ポイントあたりが5マイルに還元されるため一般的なクレジットカードに比べても非常に高い交換率だと言えるでしょう。
とにかくマイルを貯めたい、貯めたポイントやお得サービスを全てマイルにしたいという方に断然おすすめのクレジットカードです!
前払いと後払い2つの電子マネーを両方搭載!
電子マネーには2種類あり、前払い(プリペイド)型と後払い(ポストペイ)型があります。
後払い型は、ほぼクレジットカードと同じ感覚で、支払い方法がクレジットカードよりも簡単で早いというもの。
「クレカの使いすぎが怖くて電子マネー使いたいのに…」という人のために楽天Edyも搭載してる有能っぷりが魅力です。
10位:ドコモユーザーなら:idなど電子マネー利用でお得になるdカード!
dカードは、初年度から年会費無料でお使いいただける使い勝手の良いカードです。
NTTドコモが発行しているだけあり、ドコモユーザーは月々の獲得ポイントが増えたりと、持つメリット多くなっています。
このカードは普段のちょっとした買い物などで使いやすくコンビニでのポイントコンビニ還元率の高いカードです。
ローソンではポイント還元率驚異の5%!
d-カードは、ドコモユーザーにはメリットの大きいカードですが、auやソフトバンクユーザーでももっていて損のない1枚です。
全国展開しているローソンではポイント還元率は常時5%と驚異の高さを誇っています。
ブランドもVISAとMastersなのでどこで使うのにも不自由はないと思います。
貯まったポイントはオンラインショッピングや家電や豪華グルメと交換できるので非常にお得な1枚といえますね!
ID一体型だからコンビニでの支払いが簡単!
上記では、ポイントの貯まりやすさについて解説してきましたが、dカードは普段から使いあ安いようにID一体型になっています。
nanacoやEdyのようにコンビニでの支払いでカードをかざすだけで支払いを済ませることができます。
suicaやPASMOと違い後払い方式なので、チャージ忘れなども起こりません。残高照会もアプリ簡単にできるので使い勝手のいい1枚といえます。
そもそも電子マネーって何?
<ここだけ抑えておけば大丈夫!>
●大きく分けて2種類ある:プリペイド型と、ポストペイ型。
●プリペイド型はチャージしてある分だけ使える。
→クレジットカード一体型ならオートチャージ機能で、チャージ不足を回避出来る。
●ポストペイ型は、クレジットカードと一緒に引き落としか、携帯電話の利用料と一緒に引き落とし。
→そもそもチャージという方法を取っていない。
オートチャージはとても便利ですが使いすぎには注意
電車によく乗る人ならオートチャージの必要性は感じているのではないでしょうか?
あの改札に引っかかってしまった時の恥ずかしさとイライラ感は、何度経験しても嫌なものですね。
ただし、オートチャージの場合、気がついたら結構な金額が後から請求されてしまう、なんてこともありえます。自己管理に自信がない人は注意しましょう。
<電子マネーのデータ> | |
●利用可能店舗数ランキング 1位:iD(44万店) 2位:楽天Edy(35万店) 3位:QUICPay(24万店) 4位:Suica(19万4,670店) 5位:Waon(15万7,000店) 6位:PASMO(14万店) |
●所有者数ランキング 1位:楽天Edy(7,450万件) 2位:Suica(3,951万件) 3位:Waon(3,050万件) 4位:Pasmo(2,186万件) 5位:iD(1,420万件) 6位:QUICPay(486万件) |
コンビニや駅以外でも利用可能なお店がどんどん増えています
もし自分が電子マネーを使うとしたらどこで使うのか、ちょっとシチュエーションを考えてみてください。
…多くの人は電車(駅)かコンビニを想像したのではないでしょうか?
確かにこの2つの場所で使う人が多いでしょう。
でも最近では牛丼チェーンやガソリンスタンドなど、電子マネーが使える場所が増えています。
自分がよく使う店舗のレジをよく見ると使える電子マネーが表示されていることが多いので、一度確かめてみてください!