日本国内でよく見かけるJCBカードは、どんな機能を持ち、どんなサービスが受けられるクレジットカードであるのか詳しく知っていますか。また、JCBブランドの中には非常に多くの種類がありますが、それぞれのカードに違いはあるのでしょうか。
カードが持つ特徴を知ることで、自分にぴったりのJCBカードが見つかりやすくなります。そこで今回はJCBカードについて詳しく説明するとともに、JCBブランドの人気のカードをランキング形式で紹介していきます。
この記事の目次はこちら
- JCBブランドの特徴と魅力
- 1位:Orico Card THE POINTは全世代に人気のJCB提携カード
- 2位:楽天カードは多様なデザインと作りやすさが魅力
- 3位:39歳以下限定のJCBカードW
- 4位:即日発行もできるJCBカード(一般)
- 5位:Yahoo!JAPANカードは年会費無料で使いやすい
- 6位:JCB唯一の女性向けカードのJCB CARD W plusL
- 7位:29歳以下ならJCB CARD EXTAGE
- 8位:年会費格安でゴールドカードと同じ特典が得られるJCB GOLD EXTAGE
- 9位:最高級のステータスが光るJCBプラチナ
- 10位:ゴールドの中でも人気のJCBゴールド
- 11位:良コスパのOrico Card THE POINT PREMIUM GOLD
- 12位:ハードル低めの楽天ゴールドカード
- 13位:絶対お得なビックカメラSuicaカード
- 世界的に使いやすいJCBカード
JCBブランドの特徴と魅力
JCBカードはすでに50年以上という歴史を持つクレジットカードです。国際ブランドのクレジットカードとしては国内唯一であり、日本ならではのきめ細やかなサービスを提供しています。また、JCBカードにはJCBが独自に発行している「プロパ―カード」があり、プロパ―カードでは豊富なサービスだけでなく高いステータスも得ることができます。また、国内ブランドのカードであるため国内での使いやすさは群を抜いており、メインカードとして利用している人も多くみられます。
最短で当日に発行が可能!
JCBカードは原則として最短3営業日でカードの発行を行っていますが、2016年11月からは即日発行も可能になりました。即日発行では翌日にカードを届けてもらえますので、急にクレジットカードが必要になった際にも安心です。
便利なQUICPayに対応
JCBカードを利用するメリットにはQUICPayに対応していることもあげられます。QUICPayはJCBカードが展開している電子マネーであり、料金は後払い制です。支払いはクレジットカードを経由して行われますので、チャージの必要がなく買い物ができ、支払いの際にサインをする必要もありません。そのため快適な買い物が可能です。
1位:Orico Card THE POINTは全世代に人気のJCB提携カード
口コミ評価 | ![]() |
---|---|
電子マネー | ![]() ![]() |
特徴 | 1. 年会費は二年目以降も 永久無料! 2. ご入会後6ヶ月間は ポイント還元率2倍! 3. 会員のみ利用可能のショッピングモールでポイント 最大15%アップ! |
年会費 | 永年無料 |
---|---|
発行速度 | 最短8営業日 |
旅行保険 | – |
ポイント | 100円=1ポイント |
家族カード | 永年無料 |
JCBカードの人気ランキングで堂々の1位を獲得したのが「Orico Card THE POINT」です。年会費が永年無料のOrico Card THE POINTは、1~2%というポイント還元率の高さに定評があり、ポイントを貯めやすいカードとして知られています。入会後6カ月はポイント還元率が2.0%で、100円で2オリコポイントが獲得できます。さらにオリコモールを経由して買い物をすると通常のオリコポイントに加えて0.5%分が特別に加算されます。貯まったポイントはリアルタイムですぐ交換可能です。
2種類の電子マネー機能
Orico Card THE POINTにはiDとQUICPayの2種類の電子マネー機能が搭載されているという特徴があります。iDとQUICPayは少額の買い物にも対応していますので、コンビニなどでの買い物でもポイントが貯められます。貯まったポイントは500オリコポイントから利用できますので、お得感が感じられるカードです。
ETCカードも無料
日常的に車を運転する人に欠かすことのできないアイテムであるETCカードはOrico Card THE POINTを持っている人であれば無料で発行できます。年会費も無料であり、高速料金を支払った分のポイントも貯まります。
みんなのオリコカードユーザーレビュー
ざっくさん 評価:
このカード、まじで見た目がかっこよすぎます・・・!年会費無料のくせに漆黒のデザインで、目立ちたがりなんでついつくっちゃいました。(笑)友達の前とかでわざとみえるようにだしたりすると話のタネにもなりますよ!
JCBマンさん 評価:
オリコのクレカは、iDなんかの電子マネーと一体化しているのがいい!!後払いなのでチャージしておく必要もないし、クレカだと面倒な、サインとか暗証番号とかなんもしなくていいのでストレスフリー!!最高!!
2位:楽天カードは多様なデザインと作りやすさが魅力
年会費 | 永年無料 |
---|---|
発行速度 | 約5営業日 |
旅行保険 | 最高2,000万円 |
ポイント | 100円=1ポイント |
家族カード | 永年無料 |
JCBカードの人気ランキングで2位にランクインしたのが「楽天カード」です。楽天カードは年会費が永年無料で、発行手数料もかかりませんので、手軽に持てる高機能なカードとしても知られています。
楽天市場でのショッピングはポイント3倍
楽天カードは楽天市場を運営している楽天が発行しているカードですので、楽天市場でのショッピングにおいて高いポイント還元率を誇っています。街で楽天カードを利用すると100円ごとに1%のポイントが還元されますが、楽天市場で楽天カードを使用すると還元率が3%になり、いつでも3倍のポイントが貯められます。さらに楽天のサービスを利用すると最大で13%にまで還元率をあげることもできます。また、楽天の電子マネーであるEdy機能が搭載されているカードもあります。
楽天ならではのあんしん機能
楽天カードでショッピングをするとカード利用お知らせメールが届きます。これは明細を確認する手間が省ける非常に便利な機能ですが、「ネット不正あんしん制度」の機能も果たしています。というのもカードを使用するごとに楽天カードから連絡が届くことで、身に覚えのない請求や不正利用の早期発見が可能になるのです。
また、楽天市場でのショッピングで楽天カードを使用した場合には「商品未着あんしん制度」が受けられます。これは、買い物をした商品が届かず、店舗とも連絡が取れない場合のカード利用金額の請求が取り消せるといったものです。
カードのデザインも豊富!
楽天カードは一般のデザインの他にも豊富なデザインが揃えられています。可愛らしいデザインから、スポーツファン向けのデザインまで幅広いのが特徴でしょう。どのデザインであっても追加料金なしで発行できますので自分のスタイルに合ったカードが手に入ります。
みんなの楽天カードユーザーレビュー
ぱんぱんさん 評価:
最近楽天カードをなんとなくつくったんですけど、使えるお店の多さにつくってから気づきました。直近の例でいうと、こないだ引っ越ししたときに、サカイの引っ越し屋さんで使えたり、まさかのマッサージ店のてもみんってとこでも使えたりしてびっくりしました!
ラクマユーザーさん 評価:
楽天市場は使わないんですけど、フリマアプリ「ラクマ」をよく利用するので楽天カードを作りました。あんまり詳しくは読んでないので何がお得かはよくわかってないですが、みんな持ってるのでなんとなく安心です。JCBならどこでも使えますし。
3位:39歳以下限定のJCBカードW
年会費 | 永年無料 |
---|---|
発行速度 | 最短3営業日 |
旅行保険 | アリ |
ポイント | 1,000円=2ポイント |
家族カード | 無料 |
JCBカードが独自に発行しているプロパーカードにはポイント還元率の高い「JCB CARD W」があります。JCB CARD Wは年会費永年無用のカードであり、JCBならではのハイスペックな特典や保険が付帯されているのが特徴です。JCB CARD Wは18歳以上39歳以下の人であれば誰でも申し込みが可能で、家族会員であっても年会費が無料です。申し込み方法はWEBに限定されていますので、WEBサイトをチェックしてみるのをおすすめします。
高い還元率が魅力
JCB CARD Wを利用するとJCB独自のポイントであるOkiDokiポイントが常に2倍付与されます。パートナー店を利用すればさらにポイントが貯まり、還元率の最大は業界最高レベルである23倍にもなります。
パートナー企業の利用でポイントがどんどん貯まる!
JCB CARD Wはパートナー企業で利用するとポイントが貯めやすいカードです。「JCB ORIGINAL SERIES」のパートナー企業にはAmazonやセブンイレブンといった利用しやすい企業がたくさんあります。なかでもインターネットショッピングとして知られる楽天やYahoo!、ZOZOタウンなどで買い物をすると最大で20倍のポイントが付与されます。また、セブンイレブンでの買い物には3倍、スターバックスでは5倍のポイントが付与されますので、街での利用でもお得にポイントが貯められます。
みんなのJCB CARD Wユーザーレビュー
中年オヤジさん 評価:
年会費も無料で、JCBは信頼もできるので作ろうと思ったら、まさかの39歳以下のみの発行・・・。ホームページをみても、特に制限される理由が見当たらなかったので、なぜ差別されるのか分かりません。とても魅力的なカードだったために、すごく残念です。
みみぃさん 評価:
コンビニ・スタバ・公共料金の支払いにクレカ使ってたら、いつの間にかめちゃめちゃポイントが貯まってて、それでこないだディズニーいってきました!!!ポイントは常に2倍とのことですし、なんかよくシステムはわかんないですけど、いろいろ倍になってポイントつくらしいので、超いいです(^^)
4位:即日発行もできるJCBカード(一般)
年会費 | 1,250円+税 |
---|---|
発行速度 | 最短翌日(条件付き) |
旅行保険 | 利用付帯 |
ポイント | 1,000円=1ポイント |
家族カード | 無料 |
JCBのプロパーカードのなかでも最短で翌日発行が可能なカードとして知られる「JCB一般カード」は人気ランキングで4位を獲得しています。JCB一般カードは初年度の年会費が無料であり、2年目以降は税別で1,250円の年会費がかかります。ただ、「MyJチェック」に登録し、年間50万円以上のカード利用がある場合には年会費が無料になります。メインカードにすれば余裕で超えられるハードルではないでしょうか。
海外旅行が好きな人におすすめ
JCB一般カードを利用すると海外でのショッピングに対して常に2倍のポイントが加算されます。これは、MyJチェックに登録すると得られる特典であり、海外での利用分のOki Dokiポイントが2倍になります。海外加盟店のオンラインショッピングでもこの特典が使えますので、海外製品の購入を頻繁に行う人にもおすすめです。また、国内や海外での旅行中になにかのトラブルがあった時にも安心の国内・海外旅行傷害保険が、最高で3,000万円補償されます。さらにJCBカードは世界51カ所にJCBプラザを設置し、世界9カ所にはJCBプラザラウンジも設けられていますので海外でトラブルが起こった際にも日本語で相談が可能です。
前年の利用額によってポイント付与率がアップ
JCB一般カードは年間を通じてカードでの支払いをすることが多い人に人気のカードです。というのも、前年の利用額が100万円以上になるとポイント付与率が150%アップします。年間50万円以上の利用で120%にあがりますので使えば使うほどポイントが貯めやすくなります。
みんなのJCB一般カードユーザーレビュー
じぇじぇじぇさん 評価:
「最短即日発行」これはこのカードの何よりの魅力でしょう。急いでほしい人でもカードがつくれ、しかしなおサービスが充実しているというのはたまらんです。海外旅行に行くにあたってクレカが一週間以内に必要だったのですごく助かりました!
ごろうさん 評価:
iPhone10をついこないだ入手した際、クレカと連携させることができるときいたので早速検索。一番最初にひっかかったのがこれだったので、サービス内容もよさげだし、早速注文。まだきちんと把握できていないが、今後さらに利用の幅を広げていきたい。
5位:Yahoo!JAPANカードは年会費無料で使いやすい
年会費 | 永年無料 |
---|---|
発行速度 | 審査後約1週間 |
旅行保険 | なし |
ポイント | 100円→1ポイント |
家族カード | アリ |
ランキング5位に選ばれたのは「Yahoo! JAPANカード」です。Yahoo! JAPANカードは年会費永年無料で、TSUTAYAのTポイントが貯まるカードとして知られています。カードを提示するだけでTポイントが貯められるお店は街中にも非常に多いため、ポイントが貯めやすいとも言えるでしょう。また、Yahoo! JAPANショッピングやLOHACOを利用するとポイント還元率が3.0%。そのためYahoo! JAPANショッピングやLOHACOで買い物をする人に人気があります。
安心のサービスが充実
Yahoo! JAPANカードを使って買い物をし、購入日や商品到着日から90日以内に破損や盗難、火災などの事故に遭い、損害を受けた場合には、ショッピングガード保険で補償が受けられます。自己負担額として1回あたり3,000円が必要ですが、高額商品を購入した場合にも安心です。また、Yahoo! JAPANカードを持っているとYahoo!のサービスの1つである「プラチナ補償」の初月が無料で利用できます。プラチナ保証はYahoo! JAPANカードで購入したものであればどの品物であってもYahoo! JAPANが補償金を支払ってくれるサービスです。届いたときに壊れていたものや、うっかり壊してしまったものでも購入金額の90%が補償され、離れて暮らす家族が不慮の事故で亡くなってしまい、急な帰省が必要な際のお悔やみ帰省お見舞金なども支払われます。さらにヤフオクを便利に利用できるYahoo!ウォレット決済サービスの利用も可能です。
nanacoチャージでもポイントが貯まる
Yahoo! JAPANカードは「J/Secureの本人認証」をしておくとnanacoチャージができます。nanacoチャージでも0.5%のTポイントが貯まりますので、nanacoを利用する人はYahoo! JAPANカードからチャージするのがお得でしょう。
みんなのYahoo! JAPANカードユーザーレビュー
節約ママさん 評価:
ヤフオクをよく利用しているのですが、このカードがあることでとても安心しています。「ショッピングガード保険」というのがあって、ヤフオクで買った中古品でさえも補償してくれるんです!これのおかげで、安心して買い物を楽しんでます(^_-)
まもるさん 評価:
Tポイントとの相性がいいっていうか、幅広くTポイントをためることができます。Yahooショッピングではポイント還元率が3.0%になりますし、なんと税金の支払いでもポイントがついちゃうんです!これにはびっくりしましたΣ(・□・;)とにかくおすすめです!
6位:JCB唯一の女性向けカードのJCB CARD W plusL
口コミ評価 | ![]() |
---|---|
電子マネー | ![]() |
特徴 | 1.年会費永久無料でポイント2倍 2.女性向けの特典や補償が充実! 3.セブンイレブンでは3倍、Amazonでは4倍、スタバでは5倍貯まる! |
年会費 | 永久無料 |
---|---|
発行速度 | 最短3営業日 |
旅行保険 | アリ |
ポイント | 100円=2ポイント |
家族カード | アリ |
JCBカードでは2017年10月24日から女性向けの新しいカードの募集が開始され、注目を集めています。そのカードは「JCB CARD W plusL」と呼ばれるもので、39歳以下の女性に限定して発行されるカードです。一度作成すると40代以降も使用が可能で年会費も永年無料ですので、早いうちに作るのをおすすめします。JCB CARD W plusLの発行はWEBでの申し込みに限定されていますので、WEBから申し込みをしましょう。
ポイントが貯まりやすい!
JCB CARD W plusLはポイントが常に2倍です。このポイントは月間利用額に対してポイントが付与され、切り捨てられるポイントがありません。そのため非常に効率よくポイントが貯められます。
女性に嬉しい女性疾病保険付き!
JCB CARD W plusLにはオプションとして女性向けの保険が用意されています。2018年2月からは「女性疾病保険」も登場し、女性特有の病気や手術への備えができようになりました。乳がんや子宮がんなどといった女性特有の病気で入院した場合には通常の入院保険金の2倍金額が受け取れます。手術をした場合には手術保険金もあり、海外でも適用されますので非常に安心です。
みんなのJCB CARD W plusLユーザーレビュー
ゆんさん 評価:
特典内容から女性向けのクレカです。私は月290円で、「女性疾病保険」なる有料のオプションにはいりました。こちら乳がんなどの女性特有の病気にかかった際にいろいろ補償してくれて、クレカ付帯とはおもえないくらい手厚いです!おすすめ!!
にゃーさん 評価:
カードのデザインも桜色でとてもかわいくて、とってもおすすめです。ただ、JCBはVisaやMasterCardと比べて海外(ハワイなどでは使えますが発展途上国とか)での使い勝手が悪いので、海外用にもう1枚もっておくのをお勧めします。日本でしか使わない場合はこのカード1枚で十分です!
7位:29歳以下ならJCB CARD EXTAGE
年会費 | 永年無料 |
---|---|
発行速度 | 最短3営業日 |
旅行保険 | 利用付帯 |
ポイント | 1,000円→1ポイント |
家族カード | 無料 |
18歳~29歳以下限定で申し込めるJCBカードのプロパーカードは「JCB CARD EXTAGE」です。年会費が5年間無料ですので学生や10代、20代の若者に人気があります。年会費が無料であってもポイントが貯まりやすく、入会後の3カ月は3倍のポイントが付与されます。その後も1年間は1.5倍のポイントが加算されますので、お得感が感じられるカードです。
提携企業で利用するとポイントがどんどん貯まる!
イトーヨーカドーやセブンイレブンといった普段使いができるお店が提携企業として参加しているJCBカードでは、普段の買い物でポイントが貯まりやすいのが特徴です。イトーヨーカドーやセブンイレブン、さらにAmazonでJCB CARD EXTAGE を利用すると3倍のポイントが付与されます。もし前年に20万円以上カードを利用していた場合には還元率が1.5%~1.75%となり、かなりのお得感があります。さらにAmazonはギフト券もポイントアップの対象です。その他にもポイントを貯める方法としてJCBが運営するOki Dokiランド経由でAmazonの商品券を購入する方法もあります。この場合にはポイント還元率がさらに0.5%アップさせることができます。
また、楽天やYahoo!、ZOZOタウンでのお買い物ではポイントが最大で20倍になります。スタ―バックスの利用では5倍のポイントが付与されますので、街でもネットショッピングでもポイントが貯まりやすいと言えるでしょう。
みんなのJCB CARD EXTAGEユーザーレビュー
フラペチーノさん 評価:
スタバが好きで、週一で通ってるんですが、このカードではスタバカードにオンライン入金ができるのが魅力の一つです。OkiDokiポイントというポイントも10倍になってついてきますし、なによりオシャレなカフェでスマートにお会計を済ませられるのはいいですよね(笑)
けんたさん 評価:
OkiDokiポイントで、だいぶ贅沢しちゃってます!まずこのエクステ―ジカードは、通常のポイント付与に加え、エクステージボーナスというのがつくので、倍速でポイントがたまり、それだけでいろんなことができちゃいます!私はたまったポイントでアマゾンで豪遊しました~
8位:年会費格安でゴールドカードと同じ特典が得られるJCB GOLD EXTAGE
年会費 | 初年度無料 ※2年目以降 3,000円 |
---|---|
発行速度 | 最短3営業日 |
旅行保険 | 最高5000万円 |
ポイント | 1,000円=1ポイント |
家族カード | 400円+消費税 |
JCBプロパーガードの中で20代だけがもつことができるヤングゴールドカードは「JCB GOLD EXTAGE」です。29歳以下限定で発行できるゴールドカードであり、初年度の年会費は無料で、2年目以降からは税別で3,000円の年会費がかかります。日本初の国際ブランドであるJCBが発行するゴールドカードですのでステータスが高く、サービスの高さにも定評があります。
高いポイント還元率
JCB GOLD EXTAGEのポイント還元率は0.5%で、JCB独自のOki Dokiポイントが貯まります。また、Oki Dokiポイントプログラムを利用するとポイントの還元率が最大で3.5%にもなりますので、ポイントが貯まりやすいと言えるでしょう。
さまざまな保険が充実
JCB GOLD EXTAGEにはゴールドカードらしい充実した保険が付帯しています。海外や国内の旅行傷害保険は最大で5,000万円ですので、旅先でのトラブルなどにも安心です。また、JCB GOLD EXTAGEはショッピングの際に購入した商品が受けた損害を90日まで補償してもらえる「ショッピング保険」も付帯しています。最大で200万円が補償されますので、高額な商品を購入した場合でも心配が要りません。1つの事故につき1万円の自己負担が必要ですが、国内だけでなく海外でのショッピングでも適用されます。
みんなのJCB GOLD EXTAGEユーザーレビュー
うぇいさん 評価:
20代大学生です。こないだの夏休みにハワイへ旅行に行きましたが、たまたまこのカードをもってたおかげで、ホノルル空港のラウンジが無料で使えました。空港には大事をとってめっちゃはやく着いていたんで、すごくありがたかったっす!
Dヲタさん 評価:
他にもあるディズニーデザインカードの中でも、このミッキーに惚れてカード作りました。ホームページには20代向けのカードって書いてあったんですけど、年会費無料は初年度のみなので、なにが向いているのかわからなかったですけど、かわいいのでOKです。
9位:最高級のステータスが光るJCBプラチナ
年会費 | 永年無料 |
---|---|
発行速度 | 最短3営業日 |
旅行保険 | – |
ポイント | 1,000円=1ポイント |
家族カード | 永年無料 |
JCBカードの中で最高級のステータスカードとして知られる「JCBプラチナ」が人気ランキングの9位にランクインしています。JCBプラチナカードは最高級ランクでありながらも発行にかかる諸経費が必要ありません。年会費として税別25,000円がかかりますが、最高級の名にふさわしいサービスが受けられます。
最高ランクの補償
JCBプラチナに付帯されている旅行傷害保険は国内や海外の旅行に関わらず最高1億円が補償されています。また、JCBプラチナで購入した商品が破損や盗難に遭った場合でも年間で500万円まで補償されます。これは国内だけでなく海外のショッピングにも適応されますので、非常に安心です。
コンシェルジュサービスも利用可能!
JCBプラチナならではのサービスには「プラチナ・コンシェルジュデスク」があります。プラチナ・コンシェルジュデスクは旅行の手配からゴルフ場やレストランの案内などを専任のスタッフに相談できるサービスです。24時間365日利用が可能で、いつでもどんな時でも心強い味方になってくれます。さらに「グルメ・ベネフィット」というサービスでは、所定のレストランのメニューを2人以上で予約すると1名分の料理が無料になります。このように最高級ランクにふさわしいサービスが充実しています。
みんなのJCBプラチナユーザーレビュー
サラリーマンさん 評価:
まさにJCBの至高。ステータスの塊みたいなブラックカードです。(笑)だからこそ年会費はそれなりにかかりますが、サービスもすごい。幅広い納得のサービス内容に思わず脱帽です。これからもサービス拡充をお願いいたします。
40歳さん 評価:
海外出張の多い私ですが、このカードは外せません。まず全世界多くの空港ラウンジを無料で利用できるのはありがたすぎる。。待ち時間も仕事がはかどります。また、航空機遅延保険も付帯しているため、もしものときも安心です。本当におすすめの逸品です。
10位:ゴールドの中でも人気のJCBゴールド
年会費 | 2年目以降10,000円+税 |
---|---|
発行速度 | 最短翌日(条件付き) |
旅行保険 | 最高5000万円 |
ポイント | 1,000円→1ポイント |
家族カード | – |
JCBカードの利用者の中で2年連続して100万円以上の利用があった人のみが招待される「JCBゴールド」はワンランク上のJCBカードとして人気があります。JCBゴールドは年会費無料のプライオリティパスや空港ラウンジを無料で利用できるといった特典が受けられるカードです。初年度の年会費は無料ですが、2年目以降には税別で10,000円の年会費がかかります。ただ、年会費以上の恩恵が受けられるカードであるとも言えるでしょう。
高いポイント還元率
JCBのオンラインショップである「Oki Dokランド」を経由して買い物をすると最大20倍のOki Dokiポイントが付与されます。利用額によってはポイントが最大で170%もアップすることがありますので、ポイント還元率の高さが魅力です。Oki DokiランドにはYahoo!ショッピングや楽天市場だけでなくビックカメラやケーズデンキなども参加していますので、利用しやすいと言えるでしょう。さらに楽天やYahoo!、ZOZOタウンで買い物をすると最大20倍のポイントがもらえます。街での利用でもらえるポイントはセブンイレブンで3倍、スターバックスでは5倍になりますので非常にお得です。国内だけでなく海外での利用でも常に2倍のポイントが貯まります。
旅行傷害保険も充実
JCBゴールドは、海外旅行の傷害保険が最高1億円まで補償され、国内の旅行の場合には最高で5,000万円までが補償される傷害保険が付帯されています。これは業界トップクラスの補償です。もしJCBゴールドで旅行代金を支払わなかった場合でも、海外旅行傷害保険は最高5,000万円補償されますので、非常に安心感が感じられます。
みんなのJCBゴールドユーザーレビュー
ぱぱさん 評価:
国内での利用ならば十分すぎるサービスのついたカードです。OkiDokiポイントというのがあらゆるお店にてついてきます。国内もさることながら、国外での利用ではポイントが2倍になるので、そこも必見ですね。
K村さん 評価:
最近40代に突入して、そろそろワンランク上のクレカを、と思いこちらにお世話になることに。今まで年会費無料のものを使っていたので、最初はやはり抵抗がありましたが、思い切ってつくってみると、年会費以上のサービスがうけられてご満悦です。同じ世代の人なら悩まずつくることをお勧めします。
11位:良コスパのOrico Card THE POINT PREMIUM GOLD
口コミ評価 | ![]() |
---|---|
電子マネー | ![]() ![]() |
特徴 | 1.年会費は1,950円(税込)で海外旅行保険が自動付帯! 2.電子マネーを利用すると0.5%分のポイントが付与される! 3.会員限定の優待サービスで、様々なレジャーや旅行をリーズナブルに楽しめる! |
ゴールドカードでありながら年会費が格安で、コスパ最強ゴールドカードとして知られる「Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD」が11位を獲得しています。このOrico Card THE POINT PREMIUM GOLDの年会費は税別で1,805円であり、ゴールドカードの年会費において業界屈指の安さを誇ります。入会後の6カ月はポイント還元率が2.0%にアップするなど、ポイントも貯めやすいのが魅力です。
最大でポイント15.0%の還元も可能
オリコモールを経由してTHE POINT PREMIUM GOLDで買い物をすると、通常のオリコポイント獲得分の他にも0.5%分のオリコポイントが加算されます。キャンペーンなどを上手に利用すると最大で15.0%ものポイント還元率になりますので、オリコポイントを効率よく貯めることができます。
福利厚生サービスもある!
THE POINT PREMIUM GOLDを持っているとオリコカードの福利厚生サービスである「Orico Club Off」が利用できます。Orico Club Offでは飲食店やホテルが優待価格で利用でき、さまざまな施設において優待サービスが受けられます。
電子マネー機能で便利に!
THE POINT PREMIUM GOLDにはiDとQUICPayの2種類の電子マネーが搭載されていますので、端末にカードをかざすだけで支払いができます。iDとQUICPayを利用するために別途申し込みをする必要がなく、THE POINT PREMIUM GOLDを受け取ってすぐに利用が可能ですので、簡単に使い始められるのも魅力です。
12位:ハードル低めの楽天ゴールドカード
楽天カードの中でも上位ランクのカードである「楽天ゴールドカード」は、楽天市場でのポイント付与率が高く楽天ユーザーに人気のカードです。楽天市場での商品未着あんしん制度やネット不正あんしん制度も付帯されていますので、安心して買い物ができます。年会費は税込みで2,160円ですが、国内主要空港に加えてホノルルや仁川国際空港のラウンジの使用が可能ですので非常にお得です。
楽天ポイントが優遇される
楽天ゴールドカードを利用して楽天市場で買い物をするといつでもポイントが5倍です。楽天トラベルを利用しても2倍のポイントが付与され、ポイント加盟店であれば最大3倍のポイントを獲得できます。スーパーポイントアッププログラムに参加するといつでも最大で11倍のポイントがもらえますので、ポイントの優遇率が高いカードであると言えるでしょう。
13位:絶対お得なビックカメラSuicaカード
14位にランクインしたのが「ビックカメラSuicaカード」です。このカードのはビックカメラのビックポイントが貯まるカードでありながらSuicaの機能もついています。初年度の年会費は無料ですが、2年目以降からは税込み515円の年会費がかかります。ただ、年に1度でも支払いをすれば翌年の年会費は無料になります。
ビックポイントが貯まる
ビックカメラSuicaカードを利用してビックカメラで支払いをすると金額に応じて10%のビックポイントが貯まります。また、コジマでも現金と同率のビックポイントが貯まりますので、コジマで買い物をすることが多い人にもおすすめのカードです。
便利な機能が満載!
ビックカメラSuicaカードにはSuica機能がついていますので、定期券や電子マネーとしての利用もできます。また、SuicaのチャージにビックカメラSuicaカードを利用するとチャージ金額の1.5%分のポイントがもらえます。オートチャージ機能もついていますので、残高を気にする必要がなくストレスなしで電車が利用できます。オートチャージの場合にもポイントが加算され、定期券の購入でもポイントが獲得できて非常にお得です。
世界的に使いやすいJCBカード
JCBカードは国内唯一の国際ブランドを持ったクレジットカードであり、長い歴史を持った老舗のクレジットカードブランドとしても知られています。そのため、日本ならではのきめ細やかなサービスが充実し、日本国内においては突出した使いやすさが感じられるカードです。
また、海外でのショッピングにも利用が可能で、海外でもJCBカードのさまざまな特典が受けられます。そういった理由からJCBカードは国内でも海外でも使いやすいカードであると言えるでしょう。難しい手続きもなくポイントが貯めやすいカードとしても知られていますので、初心者にもおすすめのカードです。さらに発行している企業ごとの独自のポイントも貯められることから、何倍ものお得感が感じられます。
JCBカードをよく知り、自分にとって使いやすいJCBカードを選ぶとショッピングがもっと楽しくなるでしょう。
ただ、JCBブランドは日本発のクレジットカードということもあり世界シェアはまだまだ。世界で使えるクレジットカードを作りたい場合はMastercardやVISAも検討してみるといいかもしれません。