
クレジットカード持つならやっぱり年会費無料のものがいいですよね♪安心して持っていられますし、カードを作る上でのハードルも低くなります。今回は年会費が無料のクレジットカードの中から人気、サービス、ポイント還元率、ポイントの利用しやすさ、カードの使いやすさなど様々な観点から独自に分析したおすすめランキングを作成しました。お金はかけたくないけど良いカードが欲しい!と考えている方には必見のランキングになっています!
(最終更新日:2022/03/22)
この記事の目次はこちら
- 1位 年会費永年無料で誕生日月ポイント3倍のライフカード
- 2位 39歳以下限定!常に一般カードのポイント2倍のJCBカードW
- 3位 25歳以下限定!安心と信頼の三井住友VISAデビュープラス
- 4位:ポイント還元率最大5%!三井住友カード(NL)
- 5位:ポイント自動キャッシュバック!三菱UFJカード VIASOカード
- 6位:nanacoポイントがザクザク貯まる!セブンカード・プラス
- 7位:ファミリーマート利用者に最適な一枚!ファミマTカード
- 8位:永久不滅ポイントが貯まる!セゾンカードインターナショナル
- 9位:ポイントがためやすくdocomoユーザーにおすすめなdカード!
- 10位:使いやすさと充実キャンペーンで顧客満足度9年連続NO.1楽天カード
- 11位:Suicaを使う方、JR東日本なら確実に得!ビックカメラSuicaカード
- 12位:イオン系の店で圧倒的なお得!イオンカードセレクトで5%OFFも
- 13位:年会費実質無料でアメックス!セゾンパール・アメリカン・エキスプレスカード
- 14位:マルイでの利用でポイント高還元なエポスカード
- 15位:【新規申し込み終了】ヤフオクを使わない人もお得なヤフーカード
- 16位:Amazonでポイント2.0%以上の還元率!Orico Card THE POINT
- ジャンル別で見る年会費無料のおすすめカード
- 年会費無料カードの注意点
- 初年度年会費無料カードの注意点は?
- ゴールドカードでも初年度なら無料で持てる!
- 年会費無料カードと有料カードの違いは
- 年会費無料カードをお得に使うには?
- 年会費無料のクレジットカードを発行してお得に利用しよう!
1位 年会費永年無料で誕生日月ポイント3倍のライフカード
人気もポイントの貯まりやすさもNO.1
自分一人だけで使う時でも、家族と一緒に使う時にもお得な一枚。年会費無料部門で文句なしの人気ナンバーワン! ポイントの貯まりやすさもお墨付きです!
維持費がかからずポイントもためやすい!
まず持っているだけでお金がかからないというのは大事なオススメポイント♪
さらに、家族カードも無料なので、 奥様やお子さんに1枚持たせたいという時にも安心。
ポイントの貯まりやすさも良いですし、ガソリンの割引やETCカードもあってカーライフサポートも◎。 まさに万能なのです!
2位 39歳以下限定!常に一般カードのポイント2倍のJCBカードW
信頼のJCBなのにポイント2倍!
日本唯一の国際ブランドJCBが発行するJCB CARD Wの年会費は永年無料です。
このカードは電子マネーのQUICPayも付いているので、ApplePayにも対応しています。 還元率も常時2倍と高いので細かい買い物もポイントにできるおすすめカードです。
お得なカードだが、39歳以下限定のカードなので注意!
JCB CARD Wは年会費無料に加えて還元率も高くとても魅力的なカードです。
しかし、39歳以下の人しか申し込みできず、Webでの申込みでしか作れません!
デザインも今までにないシンプルでカッコいい仕様になっているので非常に人気のカードになっています。
3位 25歳以下限定!安心と信頼の三井住友VISAデビュープラス
学生限定カードだからこそ、優秀なポイント還元
大手銀行の三井住友銀行が発行しているから安心感は抜群! しかも、入会後3ヶ月は通常の 5倍と超お得!
さらに買い物では常時2倍のポイント高還元率カードなのでおすすめです。
年会費実質無料の優秀カード
このカードは、初年度の年会費は無料ですが2年目以降は1年ごとに1250円(+税)を支払わなければなりません。
しかし、年に1回使用するだけで翌年の年会費を無料にできる実質永年無料のカードになっています。
また、大手の銀行が発行している補償も充実しています。ショッピング保健に加えて紛失盗難補償もあるので安心して海外でも使えますね!
4位:ポイント還元率最大5%!三井住友カード(NL)
即日発行に対応!最短5分でカードを利用できる
三井住友カード(NL)は発行スピードが非常に早いのが特徴で、申込みから最短即日発行が可能です。
ネットであれば審査が終わり次第、専用のアプリでカード番号とセキュリティナンバーをチェックできます。
そのため、ネットでの支払いにはものの数十分でカードを利用できるという訳です。
急用ですぐに利用できるクレジットカードを探している人に最適な一枚と言えます。
加盟店で利用すれば還元率最大5%!
三井住友カード(NL)はタッチ決済で利用すればファミマ・セブンイレブン・ローソンのコンビニ三社で最大5%のポイント還元を受けられます。
通常の還元率が0.5%と少々低めなだけに、コンビニ三社で還元率がアップするのは嬉しいですね。
コンビニは日常的に利用する機会が多いので、ザクザクポイントが貯まり、お得にポイント利用ができます。
5位:ポイント自動キャッシュバック!三菱UFJカード VIASOカード
貯まったポイントは自動キャッシュバック
三菱UFJカード VIASOカードで貯まるポイントは自動的にキャッシュバックされるので、ポイント交換などの面倒な手間がかかりません。
ポイント還元の複雑なルールや手続きが省けるため、ポイントが失効するリスクを防げます。
面倒な手間がかからないので、使い勝手が非常に良いカードと言えます。
携帯代やインターネットでの支払いにあてればポイント2倍
三菱UFJカード VIASOカードは携帯代やインターネット代の支払いに充てれば、ポイント還元率が2%になります。
ETCでの利用でもポイントが2倍になるため、あらゆるシーンでお得にポイントが貯まります。
また、POINT名人.comを経由してネットショッピングをすればなんとポイント還元率が最大で25倍に!
普段のネットショッピングがとてもお得になります。
6位:nanacoポイントがザクザク貯まる!セブンカード・プラス
いつでもどこでもnanacoポイントが貯まる!
セブンカード・プラスは電子マネーを搭載しているクレジットカードで、どんな支払いでもnanacoポイントが貯まるのが特徴です。
電子マネーへのチャージでもポイントが貯まり、セブン&アイホールディングスの対象店舗で利用してもポイントが貯まります。
また、イトーヨーカドーでは毎月8のつく日にカードを利用・提示すれば5%割引になるのでとてもお得に買い物ができます。
ファミリーマートで利用すれば2%還元!
ファミマTカードはファミリーマートでの利用に特化しているクレジットカードで、ファミマで利用すればポイント還元率が2%になります。
貯めたポイントは1ポイントあたり1円で利用できます。
ポイントを利用できるのはファミリーマートだけではなく、ファミマTカードに提携している店舗であればどこでも可能です。
また、手続きを済ませればTSUTAYAのレンタルカードにもなり、提示すればDVDやCDをレンタルできます。
8位:永久不滅ポイントが貯まる!セゾンカードインターナショナル
永久不滅ポイントが貯まる
セゾンカードインターナショナルはポイントの有効期限が無い、永久不滅ポイントが貯まります。
通常のポイントだと有効期限によって失効するリスクがあるものの、セゾンカードインターナショナルでは失効するリスクがないので安心です。
また、家族カードとの合算・移行にも対応しているので、ポイントが貯まりやすいのも特徴です。
セキュリティ面が不安な人はデジタルカードタイプもあり!
セゾンカードインターナショナルは通常のカードタイプの他に、公式スマホアプリ「セゾンPortal」でカードの管理ができるデジタルタイプがリリースされています。
デジタルタイプであればカードを財布に入れて持ち運びしなくて良いため、紛失や盗難による不正利用を防ぐことができます。
セキュリティ面に不安を感じている人に最適な一枚です。
また、カード発行まで最短5分・quickpayの即時利用にも対応しているので、申込みから利用開始までの速さも大きな特徴と言えます。
9位:ポイントがためやすくdocomoユーザーにおすすめなdカード!
ポイント還元率が常時1.0%と高い!
dカードは還元率が最低1.0%とかなり高めに設定されています。
通常のクレジットカードの還元率が0.5%であることを考えれば、年会費無料のカードでありながらここまでの高還元率を実現しているのは優秀だといえます。
また会員専用のショッピングサイトや提携先の店舗で、このdカードを使うとさらに還元率が上がるケースもあります。
docomoユーザーはケータイ補償もつけられる!
docomoユーザー限定で、携帯端末が購入してから1年以内に故障した場合に、最大10,000円まで補償してもらえる「ケータイ補償」というサービスを受けられます。
携帯を修理に出すとかなり高額の修理代がかかる売位が多いため、それをサポートしてもらえるのは、年会費無料のカードにしてはすごいですよね。
docomoユーザーの方にとってはメリットしかないので、ぜひお得なケータイ補償の特典を体験してみてください!
10位:使いやすさと充実キャンペーンで顧客満足度9年連続NO.1楽天カード
入会キャンペーン充実で人気NO.1
楽天カードは入会で最大8000円や6000円分のポイントがもらえるポイントキャンペーンが豊富なカードとして有名です。
入会時だけではなく、日常的にお得なポイントキャンペーンが毎月行われるので、継続的に利用するにもおすすめなカードです。
通常還元率は1.0%と無料カードでは最高レベルの高さを誇りながら、海外旅行保険も最大2,000万円の付帯でバランスの良い無料カードです!
顧客満足度が9年連続NO.1!
楽天カードの満足度は非常に高く、9年連続でNO.1に輝いています。お得なキャンペーンに釣られた方も、継続的利用でさらにお得に気づくケースが多いようです。
今や学生の3人に1人が持っているカードともいわれ、主婦や学生でも作れると幅広い人気があります!
11位:Suicaを使う方、JR東日本なら確実に得!ビックカメラSuicaカード
電子マネーSuicaへのチャージでお得!
ビックカメラと名前がありながら、ビックカメラで使わない方が多いこのビックカメラSuicaカード。一番の魅力はSuicaへのオートチャージで1.5%のポイント還元がある点です!
日常的に電車に乗る機会の多い方や、コンビニの買い物を全てSuicaで支払う方なら、確実にお得です。月に20,000円使えば300円のポイントが付き、1年間では3,600円にもなります。それでも年会費無料!
さらにJR東日本の定期券を持っている方なら定期券の購入でも1.5%還元が適用されます!
ビックカメラでは11.5%還元!
ビックカメラSuicaカードはもちろん、ビックカメラでの利用でもお得になります!通常現金で支払わないと得られない10%割引が、このカードに限りカード払いでも適用されます。
さらにオートチャージされたSuicaで支払えば1.5%がプラスされ、最大11.5%分のポイントが付きます。普段の家電製品をビックカメラに集約することで節約出来ますね!
12位:イオン系の店で圧倒的なお得!イオンカードセレクトで5%OFFも
イオン系で買い物するなら必須!
イオンカードはイオン系の店舗(イオン、イオンモール、ダイエー、マックスバリュ、ザ・ビック)での利用でいつでもポイントが2倍!1.0%還元が実現します。
さらにイオン系店舗で「毎月20日、30日にカード払いで5%OFF」のキャンペーンをずっとおこなっています。
イオン系列の店を利用している方であれば確実に持っておくべきカードです。
ゴールドカードも無料で使える!
イオンカードのゴールドカードであるイオンゴールドカードも無料で発行出来ます。イオンカードを年間で100万円ほど利用しているとインビテーション(招待)が届きます。
海外旅行保険が最大3,000万円まで自動付帯したり、イオン内のラウンジ、羽田空港内のラウンジが無料利用できるのが強みです。ラウンジが利用できる無料ゴールドカードなんて相当珍しいです。
13位:年会費実質無料でアメックス!セゾンパール・アメリカン・エキスプレスカード
アメックスを持ってみたい方に高い人気!
ステータスカードとして名高いアメリカン・エキスプレスのカードをなんと年会費実質無料で持ててしまうのです。
一年に一回でも利用があれば次年度の年会費が無料になります。しかも即日発行が可能で、審査もアメックスの一般的なカードより厳しくありません。
学生でもアメックスのカードが持てるのです。その上アメックスの上位カードへの昇格することもでき、クレヒスを貯めておくにはピッタリのカードです。
ポイント還元率も高くておすすめ!
アメックスのカードはどうしてもステータスばかりが取り上げられますが、セブンイレブンでの支払いではなんと1.5%の高還元率。その秘密はセゾン永久不滅ポイント0.5%+nanacoカード1.0%のポイント二重取り!
事前の会員登録が必要ですが、とてもお得なサービスです。
14位:マルイでの利用でポイント高還元なエポスカード
エポスカードはマルイが発行しているクレジットカードで、年会費が一切かかりません。
また、同じ運営元である無印良品・ノジマ・モディなどの提携ショップでの買い物もお得な値段になります。
年に4回のペースで開催されるマルコとマルオの7日間の期間中にエポスカードを利用すると会計が10%offに!
普段からマルイで買い物をする人にとてもおすすめです。
利用実績を積めばゴールドカードのインビテーションも!
エポスカード順調に利用実績を積めばエポスカードゴールドのインビテーションを貰えます。
初めからエポスカードゴールドに申し込みをすると年会費5,000円がかかりますが、インビテーションをもらえば年会費は一切かかりません。
将来的に年会費無料のゴールドカードを使えるチャンスがあるので、エポスカードで利用実績を積むのもOKです。
15位:【新規申し込み終了】ヤフオクを使わない人もお得なヤフーカード
ヤフーショッピングに強い!
Yahoo!オークションやYahoo!ショッピングを利用する「お買い物上手」さんたちから「さらにお得になる」と大評判のクレジットカード。
Tポイントカードの役目も果たしてくれるんです!
ネットショップ系の買い物がお得!
Yahoo!オークションやYahoo!ショッピングなどを利用する人も実は結構多いですよね。
もちろんそれらのサービスを利用する時にもお得なのですが 実はこの1枚で Tポイント貯蓄機能もあるので、お財布の中に無駄にカードが増えるのが嫌だという人にもオススメです。
16位:Amazonでポイント2.0%以上の還元率!Orico Card THE POINT
とにかくポイントが貯まるから!
名前からも分かる通りポイント還元率が高いことで知られるOrico Card THE POINT。
通常還元率が1.0%と高いのに加え、会員専用サイトオリコモールを経由して買い物すると最大17%還元です。
さらにAmazonの利用ではAmazonの公式カードを抑えて、最もお得なカードです。ポイント還元率がなんと2.0%になります。
無料カードでこの実力!いかにすごいカードか分かります。
入会後3ヶ月はポイント還元2倍!
どこのお店で使ってもお得なこのOrico Card THE POINTは、新規入会後3ヶ月間は還元率が2.0%に爆増するキャンペーンを実施中!
なにか大きな買い物をする方や、新生活を始めようとしている方なら出費が多くなる時期に合わせてカードを作るのがおすすめです!
ジャンル別で見る年会費無料のおすすめカード
ポイント還元率で見るおすすめ無料カード
年会費無料でも一番お得なカードが持ちたいですよね。その中でも一押しのカードは先程も紹介したOrico Card THE POINT。
通常還元率が1.0%と無料カードでトップレベルを誇るだけでなく、新規入会後3ヶ月間はポイントが2倍になります。
海外旅行保険に強いおすすめ無料カード
海外旅行に持っていくから有能な保険が付いていて、さらにVISAやMasterCardのブランドが選択できるカードが良いですよね。しかも保険は自動付帯が嬉しいですよね。
一押しカードはセゾンブルー・アメリカン・エキスプレスです。
実はこのカード26歳未満なら年会費無料で発行することが出来ます。海外旅行保険は自動付帯で最大3,000万円付帯しています。
ETCも無料のおすすめ無料カード
せっかく年会費無料のカードならETCの発行費も年会費も無料が良いですよね。そんなあなたへの一押しカードはライフカード!
通常還元率が0.5%ですが、誕生月には3倍の1.5%になるスーパーカードです。もちろん学生専用ライフカードもETCは初年度無料なので、学生の方はそちらをチェック!
年会費無料カードの注意点
年会費無料のカードを使っていく上でいくつか注意すべきポイントがあるので最後に共有していきます。
解約にお金がかかることも
このケースは珍しいケースです。私もJCB CARD EXTAGEしか知りません。5年以内の解約では解約金が請求されるのです。
最後の最後で完全には無料で使えないというトラップですね。カードをよく調べてから申し込みましょう。
ETCが有料なことも
最近増えてきているのがこの有料ETCです。クレジットカードの発行には金がかからないけど、ETCカードは年会費や発行費用が請求されるカードもあります。
みんな大好き楽天カードもETCカードは有料なので注意が必要です。
使う金額を考えると有料カードがお得だったり
無料カードをずっと使っていると、ポイント還元率の高い有料カードの方が結局お得だったりすることもしばしば。
無料カードだからって使わないと退会?
無料カードは長い期間使用しないと、カード会社から退会通告を受けることがあります。
無料だから使わなくていいだろう、と思っていると気づいたら退会させられるかもしれません。適度に使ってあげてください。
初年度年会費無料カードの注意点は?
年会費無料は初年度年会費のみ無料というものもあります。一般カードだけではなく、ゴールドカードも初年度なら無料で持つことが出来るものもあります。
充実のサービスが揃ったカードを初年度だけタダで体験してみませんか?
実際に使ってみて、いまいちだと思ったら年会費がかからないうちに解約すればいいのです。
年会費初年度無料は解約していいの?
年会費が初年度限定で無料のカードを、1年で解約することは許されるのでしょうか。答えは◯です。
なぜなら1年間はお試し期間だからです。1年間無料期間だけ使って解約しようと思っている方も、本当に使えなかったから解約する方もカード会社からすると区別できません。
中には海外旅行に行く前だけ有料カードに入会するというツワモノまでいます。
年会費初年度無料を解約する注意点
ここで議論する論点は2つ。
- 年会費は完全に無料か
- カード会社からの信用が落ちないか
以上の2点です。
年会費は完全に無料なの?
これは解約するタイミングによります。年会費が引き落とされるタイミングはカードによって変わりますが、大体入会後10ヶ月過ぎくらいに引き落とされます。解約希望の方はそれまでに解約しましょう。
さらに心配なら、年会費の引き落とし日を直接カード会社に確認をとればいいでしょう。
カード会社からの信用は落ちないの?
これは場合によります。年会費無料期間で解約する常習者であれば、次回以降カード審査に通りにくくなる可能性があります。解約後1年はカードを再発行しないとしているカード会社もありますし、すぐに再発行できるカードもあります。
よって時と場合によります。しかし、常習はおすすめできません。
ゴールドカードでも初年度なら無料で持てる!
年会費無料とまではいかなくても、初年度無料で持てるゴールドカードが存在します。ここでは、そんな初年度無料のゴールドカードをまとめてみました。
JCBゴールドカード
JCBゴールドカードの審査情報 | |
2年目以降の年会費 | 10,800円 |
申込条件 | 満20歳以上で安定した収入のある方 |
発行日数 | 最短1営業日 |
海外旅行保険 | 最高1億円 |
日本での利用がNO.1のJCBのゴールドカードです。オンライン入会限定で初年度無料キャンペーンをおこなっています。
最短翌日発行ができるゴールドカードとしても重宝されています。
また、2年間100万円以上の利用でさらなる上位カード「JCBゴールドザ・プレミア」に昇格出来ます。基準が明確なので目指しやすいですね。
三井住友ゴールドカード
三井住友VISAゴールドカードの審査情報 | |
2年目以降の年会費 | 10,800円 |
申込条件 | 30歳以上で安定した収入のある方 |
発行日数 | 最短3営業日 |
海外旅行保険 | 最高5,000万円 |
安心・安全の三井住友が発行するゴールドカード。30歳以上でないと持てないステータス性もリッチさもあるカードです。黄金のパルテノン神殿がなんとも重厚感が漂います。
インターネット申し込み限定で初年度年会費無料キャンペーンをおこなっています。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードの審査情報 | |
2年目以降の年会費 | 11,000円 |
申込条件 | 学生・未成年を除く安定した収入があり、社会的信用を有する人 |
発行日数 | – |
海外旅行保険 | 最高5,000万円 |
セゾンゴールドアメックスはクレディセゾンが発行しているセゾン系のクレジットカードです。
セゾンカードならではの永久不滅ポイントが貯まり、ポイントが失効するリスクがないので、安心してカードを利用できます。
また、ゴールドカードならではの特典である空港ラウンジや旅行保険が充実しているのもポイント。
2年目から11,000円の年会費がかかりますが、初年度年会費は一切かかりません。
手軽に利用できるゴールドカードを探している人におすすめの一枚です。
年会費無料カードと有料カードの違いは
まず知っておきたいのは、年会費が無料のクレジットカードと有料カードの違いについて。年会費の違いはどこから生まれるのでしょう。その違いは主に三点です。
- ポイント還元率
- 保険の付帯方法
- その他サービスの充実
ポイント還元率
有料カードはポイントの還元率が平均して0.5~1.0%ほど高くなっています。
年会費無料の方がお得だと思っていても、買い物でポイントを貯めていき、一定の額を超えるとポイント還元がカードの年会費を上回るのです。
そのため、この観点ではそのカードをどのくらい使用するかによって変わります。場合によっては有料カードのほうがお得だった…ということも。
保険の付帯方法
無料カードにも何らかの保険が付いていることが多いです。例えば海外旅行で怪我をした、何か盗まれたという場合、またカードを盗まれ悪用された場合の保険です。
無料カードの多くはその保険の付帯方法が「利用付帯」です。つまり、現地での買い物や、旅行代金の決済にカードを使用した場合にのみ保険が適用されるのです。
しかし有料カードは多くの場合「自動付帯」といっていつでも保険が適用されます。それに補償額も多いのが特徴です。(カードによって例外はあります。)
保険の内容を気にされる方なら、それを考慮し有料カードを考えるのもおすすめです。
その他サービスの充実
上記以外にも空港のラウンジが無料で利用できるようになったり、人気レストランを優先的に予約できたり、旅先での相談サービス、各種優待などが受けられる場合が多いです。
プラスアルファのサービスや、質のいいカードとなるとやはり有料カードのほうが優れています。
年会費無料カードをお得に使うには?
年会費がかかるカードのサービスは満遍なく優れている印象があります。ポイント還元率もよく、旅行保険も充実していて、マイルも貯まりやすいなど幅広いサービスに優れています。
しかし年会費無料カードではなかなかそうはいきません。「この分野ならこのカード!」と特化しているサービスが異なっている場合が多いのです。
(中には楽天カードのような万能カードもありますが。)
無料カードを複数枚持ちするのがおすすめ
特化したサービスごとにカードを作ってしまえば、実質的に有料カードと同じようなサービスを受けることができるのです。
例えば、ポイント還元率に強い「Orico Card THE POINT」と旅行保険に強い「セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス」を同時に持てば、日常のお買い物は1.0%還元で、Amazonでは2.0%以上の還元になり、海外旅行の際は最大3,000万円の保険が付帯されるです。
複数枚のクレジットカードを持つことで、優れた機能を補い合うことができるのです。
今回は、無料カードの中にも優れているカードをランキングで紹介していきます。
年会費無料のクレジットカードを発行してお得に利用しよう!
クレジットカードの年会費は毎年発生する費用なので、なるべく無駄な費用をかけたくない人は年会費がかからないカードがおすすめです。
年会費が無料のカードでもお得な特典が付帯しているので、損をすることはありません。
特に初めてクレジットカードを利用する人は年会費がかからないカードを利用してみてから、自分に適したカードを見つけるのがおすすめです。
年会費無料のクレジットカードを利用してお得に生活しましょう!