ライフカードは欲しい商品を購入することができるだけでなく、他にも非常にお得なポイントシステムでポイント還元を受けることがでます。
また、年会費も無料で充実したサービスをお得に利用できるのもポイント。
しかし、現在利用している人の中には「締め日っていつだっけ?」「今月カードを使いすぎてやばい…」など、締日と支払い日が気になっている人も多いでしょう。
そこでこの記事ではライフカードの締め日と支払い日について詳しく紹介していきます。
ライフカードの魅力やメリットとは?ポイント還元率・審査・口コミを徹底解説!








特徴 | 1.年会費は永年無料! 2.お誕生日月はポイントが3倍に! 3.会員限定ショッピングモールでポイント最大25倍! |


ライフカード締め日と支払い日について
ライフカードには月々の利用分の請求が行われる締め日と支払日が存在します。
一般的にクレジットカードを利用している会員は、これらの日にちを目安としてカード会社に対する支払いを行います。
締め日と支払日には明確な違いがありますので、まずはそれぞれの基本的な意味について解説していきたいと思います。
締め日=1ヶ月分の請求額が確定する日
まずは締め日というものについてですがこれは、いわゆる1ヶ月分の利用金額が確定する日という意味です。
つまりカード会社からすると今月ライフカードで利用した分の支払いは、この金額になりますので口座からいただきますねということです。
支払日=口座から利用額が引き落とされる日
次に支払日についてですがこれは締め日で確定された、カードの請求金額が口座から引き落とされる日という意味になります。
つまりクレジットカードの支払い期日そのものを指すということもであり、ライフカードでも口座から実質的な支払いが行われるのは支払日となっています。
もし支払日に口座の残高が足りていなかった場合は、支払いを済ませることができなくなってしまいます。
よってクレジットカードの利用では支払いの遅延が起こらないように、銀行口座の残高には気を配っておく必要があるのです。
ライフカードはショッピング・キャッシングで締め日が異なる
ライフカードではショッピング機能を利用した場合と、キャッシング機能を利用した場合ではそれぞれ締め日が異なります。
それぞれの締め日と支払い日について紹介していきます。
ショッピングの締め日は5日・支払い日は27日
ライフカードのショッピング利用の締め日となるのは毎月5日です。
前月6日~当月5日までのカード利用額がその月の27日か翌月3日に引き落とされます。
締め日は土日祝があっても変わりませんが、支払日は27日が土日祝に被っている場合翌営業日に変更されます。
キャッシングの締め日は末日・支払いは27日
キャッシング利用の場合は、締め日がショッピング利用と異なり末日になります。
当月1日~当月末までの利用額が翌月の27日か翌月3日に引き落とされます。
支払日は銀行口座によっても異なる場合があるので注意
ライフカードの支払い日は27日・3日の2つがありますが、これは引き落とし先の銀行口座によって異なります。
主な銀行口座ごとの支払い日は下記の通りです。
当月27日 | ゆうちょ・三井住友・三菱・りそな ・その他 |
---|---|
翌月3日 | みずほ・その他地方銀行 |
ライフカードの引き落とし日に残高が足りない場合の対処法
ライフカードを利用する機会が多い人にとって、ついついつかいすぎてしまい請求額分の残高が無いというケースもあります。
残高がないと支払いができなくなり、様々なリスクを引き起こしてしまうことに。
そんな状況にならないためにもライフカードで引き落としに間に合わない場合の対処法について紹介してきます。
リボ払い・分割払いに変更する
リボ払いや分割払いに変更することにより、一回あたりの支払い額が少なくなるので支払いが可能になります。
分割払いとリボ払いの詳細は下記の通り。
分割払い | 利用した分の料金を数回に分けて同額で支払う方法 |
---|---|
リボ払い | 月々の支払い額を設定して毎月決まった額を返済する方法 |
どちらの支払い方法も利子が付いてしまうものの、引き落としができないリスクと比較すれば傷が浅く済みます。
引き落とし先に設定している口座を変更する
金融機関によって引き落とし日が微妙に異なるので、給料日の兼ね合いで支払いやすい日にちに設定する方法もあります。
先ほど説明したように27日・3日の2パターンがあるので、口座に余裕がある方で支払いましょう。
ライフカードの引き落とし日がズレることもある
ライフカードの支払いは銀行口座からの引き落としとなるのですが、お金が口座から引き落としされた後すぐに残高には反映されないので注意が必要です。
支払い後の銀行口座の残高が反映されるのは、支払日から4日後ぐらいとなっているので、支払いが終わっていても残高表示ではその分の、ズレが発生しているということを覚えておきましょう。
またライフカード利用分の金額データがカード払いを行ったお店の都合で、数週間遅れてカード会社に届く場合もあります。
このため締め日の請求額も実際の金額データとは異なっており、当月の支払い日に口座から引き落としとならず、翌月に引き落としとなって1ヶ月遅れとなることも実はよくあるのです。
これはライフカードだけでなく他社のクレジットカードでも、利用分のデータが締め日に間に合わないために支払いがズレる可能性があります。
もし家計簿を付けていて想定した請求と違うなと感じたら、カード会社に実際の引き落としについて電話で問い合わせてみましょう。
支払いができないと様々なリスクを引き起こすことに
クレジットカードの引き落としができず、その後の支払いにも応じない状態が続くと様々なリスクを引き起こします。
まずはカードの利用停止、支払の督促が来ているにも関わらず支払いをしない場合は差し押さえの対象になることも。
信用情報に傷が付いてしまい、クレジットカードが作れなくなったり、高額なローンを組めなくなったりします。
そのため、クレジットカードを利用した分の支払いはしっかりと行う様にしましょう。
ライフカードの締め日を理解して賢く利用しよう!
ライフカードの締め日はショッピング・キャッシングで異なるので、それぞれをしっかりと理解しておきましょう。
締め日と支払い日を理解していないと、その月にいくら利用したのかが分からなくなり、引き落としができなくなってしまいます。
引き落としができないと最悪の場合、信用情報に傷がついてしまうことになるのでくれぐれも注意しておきましょう。
お得なキャンペーンをいますぐチェック! |