新生銀行から発行されているラグジュアリーカードは、高級感漂う見た目から話題になったクレジットカードです。
しかし、インビテーション(カード会社からの招待)がなくても発行できるステータスカードということもあり人気は高くなっています。
※多くのプラチナカードはゴールドカードを利用しているとカード会社から届くインビテーションがないと申し込むことができません。
このページでは、ラグジュアリーカードの申し込みを考えている方に向けて、ラグジュアリーカードのメリットやデメリットについて詳しく解説していきます。
MasterCardの最上位カード!ラグジュアリーカードとは
ラグジュアリーカードは、新生銀行から発行されている、MasterCard最上位のクレジットカードです。
チタン・ブラック・ゴールドの3種類があり、年会費の一番やすいチタンカードでも、他のカードのプラチナカード並のサービスや補償が付帯しています。
このカードは持っているだけで、まるで高級腕時計を身に付けているかのような満足感を得ることができるでしょう。
所持し、利用するだけワクワクすることができるカードです。
クレジットカードに詳しい方なら一度は使ってみたくなるクレジットカードではないでしょうか。







特徴 | 1.特許取得済の金属製カード 2.365日24時間対応のコンシェルジュ 3.VIPトラベル優待あり |
カードはプラスチックではなく、金属製でできておりデザインもシンプル。ワンランク上の高級感があります。
最低でも50,000円の年会費が掛かることから、一般的なショッピング系のカードよりも審査基準が高く設けられており、高収入または信頼性の高い人にしか発行できないカードという噂です。
ただし、審査条件は「20歳以上、学生不可(具体的な審査内容は公開されていない)」で審査において世帯年収も審査基準にあるため派遣社員、専業主婦、アルバイト、期間工、パート主婦なども条件によっては通過する可能性もあります。
ラグジュアリーカードのメリット
ラグジュアリーカードは、MasterCard最上位カードなだけあり、海外でのサポートや普段の生活を華やかにするサービスが充実しています。
コンシェルジュサービスの充実
ラグジュアリーカードの一番の魅力なのはコンシェルジュサービスです。
コンシェルジュは24時間365日対応してくれるヘルプデスクのようなもので、レストランやホテルの予約からフラワーアレンジメント手配まで、日常のさまざまな要望に答えてくれます。
主なサービスは以下の通りです。
- 海外限定商品の探索及び購入
- ホテルやレストランの予約
- スポーツやミュージカルのチケット手配
- パーティー会場の手配
- 国際便の空席照会・予約
- ギフトの相談・手配
また、コンシェルジュを通じて予約をすることで、2年先まで予約が埋まっている人気のレストランでも予約することができたりと、多くのメリットがあります。
アメックスやダイナースにもコンシェルジュサービスはありますが、電話のみの対応となっており使いづらい部分があります。
しかし、ラグジュアリーカードのコンシェルジュは、メールでの対応もおこなっているので、他のコンシェルジュサービスより簡単にレストランの予約や国際便の手配をすることが可能です。
刷新されたポイントプログラム
以前まで複雑であったポイントプログラムが2019年4月より改定され、還元率(ポイントレート)も向上し、複雑だったものが明快になりました。
カードの種類 | 2019年3月まで | 2019年4月以降 |
---|---|---|
GORD | 国内利用で最大1.5%、海外利用は1.0% | 月間請求合計額1000円つき3ポイント(一律1.5%還元) |
BLACK | 国内・海外利用で最大1.0%還元 | 月間請求合計金額 1000円につき2ポイント さらに利用明細2000円毎に1ポイント(一律1.25%還元) |
TITANIUM | 国内利用で最大0.75%、 海外利用で1.0%還元 |
月間請求合計金額 1000円につき2ポイント(一律1.0%還元) |
1ポイント5円相当で、ポイント有効期限が5年であることは変更なしです。
さらに法人税や消費税などの納付でポイントを付けることも可能です。
また溜まったポイントについては税制上、個人で利用が可能です。
毎回の利用ごとではなく、月ごと合計金額換算での加算になるのでポイントが無駄にならずに済む点もいい点です。
どこにいってもVIP待遇
ラグジュアリカードが提携しているホテルであれば、料金は変わらずワンランク上の部屋が利用できます。
チェックインの際も、VIP席に通され飲み物を飲みながらゆっくり手続きでき、優雅な時間を過ごせます。
「ラグジュアリー ソーシャルアワー」ではラグジュアリーホテルにて会員限定のイベントを定期的に開催しています。
仕事帰りや会食前にシャンパンやワインのテイスティングを楽しむことができます。
事前申し込みが不要なので、気軽に立ち寄ることができます。
他にも、レストランから自宅までのリムジン送迎(無料)などといったさまざまなVIP待遇を受けられるのはラグジュアリーカードの大きな魅力の1つです。
リムジンサービスは、高級車で乗り心地がよく運転手の対応もすごく丁寧で安心して帰宅することができます。
すでに運転手は自宅の住所を聞いているので、自分で住所を伝える手間もかからずただ乗っているだけで帰宅することができます。
高級感のある金属性のカード
ラグジュアリーカードは金属でできており、床に落とすと金属音がなります。
日常の中でパッとこの高級感のあるカードを出せばあなたの所有欲を満たしてくれること間違いなしです。
ただ無知の人からするとラグジュアリーカードを知らないという場合もあるので見せびらかす相手にはご注意ください。
ラグジュアリーラウンジの利用
ラグジュアリーカードのVIP待遇は、旅行先や日常生活にとどまりません。
国内では数少ない羽田空港の「ティアットラウンジ」が利用なクレジットカードです。
一般的なプライオリティパスで入ることが可能でプライオリティパスは無料で入会することができます。
海外では、ニューヨークにあるラグジュアリーカード会員限定のラグジュアリーラウンジの利用もできます。
ラウンジ内では、ドリンクの提供はもちろんホテルやレストランの手配もしているので、手ぶらで旅行に行くことも可能です!
イベントの際には、カードごとにさまざまなプレゼントがあり、帰りはロールス・ロイスでホテルまで送迎してくれることもあります。
今後、世界各国の主要都市でラウンジが増える予定なので、旅行先での楽しみが増えますね!
電子マネーにも対応している
ラグジュアリーカードのような高級なカードでもしっかりと電子マネーに対応しています。
基本的にApple pay、QUICPayやAndroidPayを利用することが出来ます。
コンビニでの利用もiPhone一つで済ませることができますね。
MasterCardであることによる使いやすさ
世界のクレジットカードブランドのシェア率をみてもマスターカードは2位とかなり高いです。
そのため様々なシーンで利用することが出来ます。
ちなみに買い物に人気のコストコでは、クレジットカード利用できるのはマスターカードのみとなります。
補償付帯が厚い!
カード会員のサポートが充実しているラグジュアリーカードは、旅行先での補償も充実しています。
ショッピング補償は年300万円と他のカードよりもやや低めに設定されていますが、海外旅行補償(自動付帯)では最大1.2億円もの補償があります。
国内でも同様の保証内容で、自動付帯となっているため持っているだけで万が一にも備えられます。
- 乗継遅延費用の補償
- 出航遅延・欠航補償
- 受託手荷物遅延費用の補償
- 受託手荷物紛失費用の補償
障害治療や死亡保障の他にも上記の費用が補償される嬉しい補償内容が特徴です。
新生銀行のプラチナ会員の資格!
ラグジュアリーカードは、新生銀行から発行されているため、発行すると新生銀行の会員ランクも自動で「プラチナランク」に昇格します。
- 他行宛振込手数料月10回まで無料
- 海外送金手数料月1回無料
- 円定期預金の金利年0.02%
プラチナ会員になること上記のようなメリットがあります。
新生銀行をメインで使っている方には、かなりお得になるシステムなので使わない手はありません。
アプラスモールでお得に買い物ができる
アプラスモール経由で買い物をするとお得にポイントを獲得することができます。
対象ショップの中には、楽天市場やYahoo!ショッピングなどがありいつものお買い物感覚でポイントを獲得することができます。
クレジットカードそのもののポイントに加えて、アプラスモールのポイントも重ねて受け取れるのでいつもの倍お得です。
ラグジュアリーカードのデメリット
こんな至れり尽くせりのラグジュアリーカードですが、デメリットといえる点もいくつかあります。
年会費が高い
いくらサービスが充実していても年会費が高いので、そこで発行に悩んでいる方は多いと思います。
ですが、年会費が一番低いチタンカードの場合、年50000円と考えるのではなくひと月約4200円と見方を変えれば手が届かないカードではないです。
また、全国のTOHOシネマズで毎月最大3回まで無料で映画を観ることができるので数千円分はないものとして考えてもいいかもしれません。
(無料で鑑賞できる回数はチタンからゴールドカードにランクが上がるごとに1回分増加)
サービスが全国に広まっていない
サービスが開始して間もないため、ラグジュアリーカードの提携しているレストランやお店は東京23区を中心とした大都市圏に集中しています。
地方に住んでる方ですとサービスの恩恵を充分に受けられないようです。
今後、サービスをどんどん全国に拡大していく方針なので、これからに期待したいところです。
カードが決済できない機械がある
便利なラグジュアリーカードですが、通常のクレジットカードと素材が違うため一部利用できないお店・機械があります。
利用できない加盟店
- コインパーキング
一部利用できない加盟店
- 昭和シェル石油
- エッソ・モービル・ゼネラル
- ファミリーマート
- セブンイレブン
- コミュニティ・ストア
カードの決済機にはカードを曲げて磁気を読み込むものがあります。ラグジュアリーカードは金属製のカードで曲げることができないようです。
そのため、カードを曲げて読むこむタイプの決済機を利用している店舗では利用できないようです。
マイル還元率が低い
サービスや補償内容には定評があるラグジュアリーカードですが、マイル還元率は他のカードほど高くはありません。
ポイント還元率は高めですが、マイルをお得に貯めたい方にはあまり向いていないのが少し悲しい点です。
ただ、海外旅行保険などは充実しているので、海外によく行く人におすすめなクレジットカードではあります。
審査基準が高いため発行が困難
ラグジュアリーカードの一番の問題点は、審査基準が高いことです。
「ラグジュアリーカード 審査」で検索してみると、サイトによっては年収1000万円以上でなければ通らないというものもあり、審査のハードルは高めに設定されていることがわかります。
審査については、違うページで解説しているので興味がある方はこちらを参考にしてください。
ラグジュアリーカードは2枚持ちがおすすめ!
上記で説明してきたように、ラグジュアリーカードはメリットの大きいカードですが、ポイント還元率や使用できない店舗などデメリットも存在します。
そのため、ラグジュアリーカードを単体で使っていると不便に感じることもあるかもしれません。
このデメリットを補うのには、もう1枚のクレジットカードも持っておくことがおすすめです。
旅行補償が自動付帯のカードを持っていれば、さらに補償額が増えますし、コンビニやパーキングでの利用するための年会費無料のカードを持っておくのも良いかもしれません。
ラグジュアリーカードを最大限使いこなし、どこにいっても困ることがないように備えることが大切です。