大手のネット銀行である住信SBIネット銀行から、2017年にSBIカードがなくなり、新しくミライノカードが誕生しました。
住信SBIの口座を持っている人にはもちろん、持っていない人にも使いやすい1枚。メインカードとしても十分なカードです。
今回は、話題のミライノカードの基本情報からメリットまで詳しく解説していきます。
ミライノカードとは
ミライノカードは、住信SBIネット銀行が2017年11月から発行しているクレジットカードです。
住信SBIネット銀行の口座を持っている方は、ATMの手数料が無料になったりと特典が多い1枚です。
カードの種類は、「ミライノカード」・「ミライノカードGOLD」・「ミライノカードPLATINUM」の3種類があります。
カードブランドはJCBのみとなっていますが、国内はもちろん海外でもアジアやハワイなどでの利用なら問題なく使用できます。
ミライノカードの申し込み条件について
ミライノカードの申し込み資格は「高校生を除く18歳以上の方」との記載のみ。大学生や専門学生でも発行可能となっています。
ゴールド・プラチナカードの申し込み者のハードルも低めに設定されていて、学生を除く20歳以上となっているため新卒や社会人になったばかりの人でも申し込みやすいのが特徴です。
また、家族カードの発行もないため、大学生から社会にでたばかりの人を対象にしているクレジットカードといえるでしょう。
ミライノカードの基本情報
JCBだから国内での使用には困らない!
ミライノカードのカードブランドは上記で説明したようにJCBのみ。
JCBは、日本発の国際ブランドということもあり、国内での利用に困ることはまずありません。
国内シェアは1位なので、普段の生活ではとても使いやすいカードです。
また中国や韓国を始めとしたアジア圏では、ほとんどのお店で使うことができ、アメリカやヨーロッパでも大手のデパートやチェーン店で対応しているため、海外によく行く人でもメインカードとして使えます。
ゴールドカード以上になると世界60カ国にあるJCBプラザも使えるので安心して海外にいけますね!
年会費は実質無料
ミライノカード | ミライノカードゴールド | |
初年度年会費 | 初年度無料 | 3000円+税 |
2年目以降の年会費 | 900円+税 | 3000円+税 |
ミライノカードの年会費は初年度が無料となっており、2年目以降も900円+税で使用できます。
また、年間10万円以上の利用で翌年年会費は無料。月1万円も使えば年10万は超えるので、光熱費などの支払いだけでも超えられるハードルです。
ゴールドカードは年会費3000円+税となっていますが、こちらも年間100万円以上の利用があれば翌年の年会費は無料。
100万円と聞くと高額に思う方も多いと思いますが、月の携帯代や水道・電気・ガスの利用料金をこのカードでし、コンビニやスーパーなどの細かい買い物をこのカードでするだけで年100万円はクリアできます。
他のゴールドカードと比べるとかなり優しい設定です。
住信SBIネット銀行の口座なしでも発行可能!
ミライノカードは住信SBIネット銀行が発行していますが、住信SBIネット銀行の口座を持っていない方でもカードの発行は可能です。
しかし、口座を持っていない方は、ミライノカードを100%活かす事ができないのでオススメはできません。
ミライノカードを申し込む際に口座も一緒に開設するのがおすすめです。
スマートポインプログラムポイントのランクアップ!
スマートポイントグラムとは、利用状況に応じて住信SBIネット銀行のATMや振込手数料が無料になる優遇プログラムです。
ランクに応じて、月のATM手数料や振込手数料の無料になる回数が決まっています。
ランク1 | ランク2 | ランク3 | ランク4 | |
ATM手数料無料回数 | 月2回 | 月5回 | 月7回 | 月15回 |
他行あて振込手数料 無料回数 |
月1回 | 月3回 | 月7回 | 月15回 |
ボーナスポイント | なし | なし | なし | 50ポイント |
ミライノカードを持っていない方は、預金残高に応じてランクが変化しますが、ミライノカードを持っている方は、月々の使用額でランクを上げられます。
月1万円の使用で1ランクが上がり、月5万円以上使用すると更にもう1つランクアップできるシステムになっているので、少額の利用でも手数料を無料にすることが可能です。
ATMの手数料や振込手数料は毎月結構かかってしまうので、住信SBIネット銀行の口座を持っている方にスマプロは見逃せません!
ミライノカードのメリットを徹底解説
ミライノカードは、使えば使うほどお得なカードになっているので、メインのカードとして使うのがおすすめの1枚です。
ここでは、ミライノカードのメリットを紹介していきます。
スマプロポイントに交換するとポイント2倍!
ミライノカードのポイント還元率は0.5%。1000円の利用で5ポイントミライノポイントが貯まります。
他のショッピング系のクレジットカードと比較すると、決して高くはありません。
貯まったポイントは1000ポイント以上100ポイント単位で住信SBIネット銀行のスマプロポイントに移行できます。
その際にポイントが2倍になるので、実質の還元率は1.0%です。
QUICPayやApplePayに対応しているからコンビニが便利に!
ミライノカードはQUICPay一体型のクレジットカードです。
そのため、コンビニやマクドナルドなどQUICPayに対応している店舗での支払いがとても簡単になります。
無駄な小銭が増えることもなくなり、小さい買い物でもしっかりポイントを獲得できます。
さらに、ミライノカードはApplePayに対応しているので、対応している自動販売機やコンビニなどでiPhoneやアップルウォッチをかざすだけで買い物ができちゃいます!
ポイントで支払いが減額できる
普段の生活日の支払いなどで貯まったポイントの使い道は2種類あります。
1つは上記で説明したように、ポイントを倍にしてスマプロポイントへの移行。
2つ目は支払総額から減額です。
1000ポイント以上100ポイント単位で使用でき、買い物などの利用で使った費用から減額して月の利用料金を払うことができます。
補償が手厚いから安心して使える
ミライノカード | ミライノカードゴールド | |
国内旅行傷害保険 | 最高2000万円(利用付帯) | 最高5000万円(自動付帯) |
海外旅行傷害保険 | 最高2000万円(利用付帯) | 最高5000万円(自動付帯) |
ショッピング保険 | 年間50万 | 年間50万円 |
ミライノカードは一般カードであるのにも関わらず、補償内容が厚いです。
年会費永年無料のカードやポイント還元率がミライノカードよりもいいカードはありますが、補償内容では断トツで充実。
最高で2,000万円の補償があり、家族も半額の1,000万円まで補償があります。
ミライノカードGOLDはさらにお得ってホント?
ミライノカードゴールドは年会費3000円+税ですが、年間100万円以上の利用があれば翌年の年会費を無料にできます。
空港のラウンジの使用できませんが、上記のミライノカードのメリットに加えてゴールドカードならではの特典も多いため、初めてのゴールドカードにふさわしい1枚といえます。
ゴールドならではの限定特典!
ゴールド・プラチナカードになると、空港手荷物宅配サービスや世界各国のJCBプラザを利用できます。
海外旅行の帰りには空港から手荷物を自宅まで配送してくれるのは結構助かりますよね!
また、JCBプラザの利用もできるので、観光やレストランの予約の心配も必要ありません。
他にも、海外レンタカーサービスやJCBプラザコールセンターの利用など海外で強い使用になっています。
20代からでもゴールドカード発行可能!
ゴールドカードの申し込み条件を見てみると、学生を除く20歳以上の方となっています。
年齢が低く設定されていることに加えて、年会費も実質無料になっているため20代からのゴールドカードには最適です。
また、ミライノカードゴールドは他のゴールドカードに比べて旅行補償もしっかりしていて、自動付帯になっているため年に数回海外に行く人にはおすすめの1枚です。
ミライノカードは20代におすすめ
ミライノカードは年会費実質無料で、国内外の旅行補償に加えてQUICPayやApplePayにも対応しているので、メインカードとしての性能十分に兼ね備えた1枚です。
住信SBIネット銀行の口座を持っていない方にはメッリトが少ないですが、口座を持っている方は持っていて損はないでしょう。
現在大学や専門学校に通っている人には、普段の使い勝手の良いミライノカードがおすすめです。
現在働いている20代の社会人の方や社会にでた方には、補償が厚いミライノカードゴールドがおすすめのカードです。
補償は自動付帯なので持っているだけで万が一に備えることができます。

特徴 | 1.海外旅行傷害保険が充実! 2.住信SBIネット銀行ユーザーにおすすめ! 3.ETCカードも年会費無料! |
ミライノカードゴールドのお得情報! |
最大5,000円分ポイントプレゼント! |