クレジットカードを発行する際にチェックしたいポイントというのは人によって変わってくると思いますが、電子マネーというのも大きな魅力です。
オートチャージやポストペイなどでクレジットカードと紐付けされることが非常に多い電子マネーですが、実は三井住友VISAクラシックカードにも対応しているマネーがあるのです。
それはNTTドコモが提供しているiD。
近年のクレジットカード機能において電子マネーと連携しているというのは当たり前、どのマネーが使えるかというのが重要であるという風向きもあります。
今回は、三井住友VISAクラシックカードでiDを使うとどのくらい便利なのかをご紹介していきたいと思います!
一体型iDを使うなら三井住友VISAクラシックカード
電子マネー利用時の支払いをクレジットカードで行うというのは珍しいことではなくなりました。
ある程度の金額より低くなった時に利用すると設定した金額分が自動でチャージされるオートチャージ機能や、チャージをせずに利用した金額を後払いするポストペイ型などクレジットカードと紐付けする必要のある電子マネーが増えてきたからです。
三井住友VISAクラシックカードに搭載されているのはポストペイ型のiDで、三井住友VISAクラシックカードにはカードそのものにiD機能を搭載する一体型カードを発行してくれるという大きな利点があります。
いくつものカードを持ち歩くというのは財布の中でどこにいったのかわかりにくくなってしまいますのでこれは大きな魅力であると言えるでしょう。
ポイント合算でお得になります!
三井住友VISAクラシックカードに搭載されているiDはポストペイ型と呼ばれる電子マネーなので、利用料金後払い型になっています。
実は、三井住友VISAクラシックカードに搭載されているワールドプレゼントというポイントシステムはクレジットカード利用とは別にiD利用でもポイントが貯まる仕組みになっているんです。
三井住友VISAクラシックカードは1000円で1ポイントが貯まる仕組みになっていますから、例えばコンビニ等で1000円分をiD一体型の三井住友VISAクラシックカードを利用してお買い物をすると2ポイント貯まるのです!
二重取りシステムを導入しているクレジットカードというのはいくつかありますが、三井住友VISAクラシックカードのようにiDと一体型かつ二重取りができるクレジットカードというのは珍しいですからかなり重宝されるカードではないでしょうか。
リボ登録でより電子マネーが使いやすく
このように、三井住友VISAクラシックカードは電子マネーとの相性もよくて便利なクレジットカードなのですが、年会費がかかってしまうというデメリットがあります。
初年度の年会費は無料なのですが、二年目以降の年会費が1250円+消費税とられてしまいます。
iD一体型で二重取りが可能、使いやすくてお得なクレジットカードだと思ったところに年会費というのは少しトーンダウンしてしまいます。
しかし、実は三井住友VISAクラシックカードには年会費を無料にする裏技が存在しているのです。
それが三井住友VISAクラシックカードのリボ払いシステムであるマイ・ペイすリボへの登録。
リボ払い設定を行っておくと二年目以降も年会費が無料になるのです!
三井住友VISAクラシックカードのリボ払いシステム
リボ払いというのは利用したクレジットカード料金に対して月々に支払う上限を決めておいて、継続して同じ金額を支払い続けるという支払い方法です。
例えば10万円のお買い物をしたとして、リボ払い設定を月々1万円に設定しておくと10万円+リボ手数料を支払い終わるまで毎月1万円ずつ支払われていく、というのがリボ払いの仕組みです。
三井住友VISAクラシックカードにもこのリボ払いシステムが搭載されており、申し込むことでリボ払いされるようになります。
この申し込みで次年度の年会費が無料になるというのがマイ・ペイすリボのお得なポイント。
少し工夫するとiD一体型でポイントもたくさん獲得できて、さらに年会費が無料になるというiD利用にぴったりなカードになるのです!
リボ申し込みの注意点
マイ・ペイすリボは自動リボ設定になる仕組みですから、解除するまではリボ払いが継続されることになります。
先ほどの例では1万円ずつの支払いでしたが、これが5000円と少額で自動リボ設定を忘れて一括カードのように使い続けてしまうとどうなるでしょうか?
すぐに上限金額に達してしまい、カード利用停止になってしまう上に大きな借金を背負ってしまう可能性があります。
それでも年会費無料というのは非常に大きな魅力ですから、なるべくリボ払いは設定しておきたいところ。
そんな方におすすめしたいのが三井住友VISAクラシックカードリボの支払い上限をカードの限度額と同じ金額にしてしまうという方法。
クレジットカードは限度額を越えてお買い物をすることはできないわけですから、リボの限度額がカードの上限と同じであればそれ以上のお買い物はできません。
ですから、大きな借金を背負ってしまう可能性もありませんし、一括支払いと同様の感覚で利用することができます。
ただし、高額の利用などで通常のリボ払いと同様に利用したい場合にはちゃんと金額を戻しておくのを忘れないようにしてくださいね。