三井住友VISAカードを利用している人の中には、「締め日や引き落とし日はいつ?」と疑問を感じている人も多いでしょう。
三井住友VISAカードの締め日は、カードの支払い日によって異なります。すべての三井住友VISAカードの締め日・支払い日が同じではないので、注意が必要です。
しかし、どうしても引き落としに残高が間に合わないこともありますよね。
今回は三井住友VISAカードの締め日と支払い日について、引き落とし日の変更や引き落としできない場合の対処法を含めご紹介します。
三井住友VISAカードの締め日は支払い日によって異なる
三井住友VISAカードの締め日は、以下のように支払い日によって異なります。
- 支払い日が10日の場合→15日が締め日
- 支払い日が26日の場合→前月の末日が締め日
支払い日が10日の場合→15日が締め日
支払い日が10日の三井住友VISAカードは、毎月15日が締め日となります。
この場合、16日から翌月の15日までの期間が、次回の請求の対象となるので注意しましょう。
支払い日が26日の場合→前月の末日が締め日
支払い日が26日の三井住友VISAカードは、毎月末日が締め日となります。
この場合、翌月1日から末日の1か月間が、次回の請求の対象となるので注意しましょう。
三井住友VISAカードの支払い金額の確認や変更はVpassから可能!
三井住友VISAカードは、支払い金額の確認や変更をVpassから行えます。
Vpassにはスマホアプリもあるので、スマホで支払金額の確認・変更などの手続きができて便利です。
三井住友VISAカードを作成して、初めてVpassを使う際は、無料新規登録が必要です。登録後にログインを行ってから、サービスを利用できます。
引き落とし日までに口座に残高がない場合の対処方法
引き落とし日までに口座に残高がない場合の対処方法として、以下の2つが挙げられます。
- あとからリボ・あとから分割に変更
- 支払い日に入金する場合は必ず金融機関に連絡しておく
あとからリボ・あとから分割に変更
引き落とし日までに口座に残高がない際の対処として、あとからリボ・あとから分割に変更する方法があります。
1回払いで支払いした後からでも、リボ払い・分割払いに変更できます。
リボ払いは毎月の支払い額を一定にして、分割払いは3・5・6・10・12・15・18・20・24・30・36回から選択できます。基本的に支払い回数を増やした分だけ手数料が発生するので、理解した上で手続きを行いましょう。
さらに、マイ・ペイすリボは、ショッピング1回払い利用分が自動的にリボ払いに変更できる設定ができるので、毎月手続きするのが面倒な人におすすめです。
三井住友VISAカードでは、vpassからいつでもあとからリボ・あとから分割に変更手続きができるので、支払いを忘れていたときにも利用できます。
支払い日に入金する場合は必ず金融機関に連絡しておく
支払い日の当日に入金する場合は、金融機関に連絡しておくのがおすすめです。
銀行口座から引き落としされるタイミングは公表されておらず、毎回同じ時間とは限りません。
入金したタイミングによって、引き落としができない可能性もあるので、支払い日に入金する場合は必ず金融機関に連絡しておきましょう。
残高不足で引き落としができなかったら3つの方法で支払う
残高不足で引き落としができなかった場合、以下3つの支払い方法があります。
- 後日自動的に引き落とし
- 振り込みの用紙が届き所定の口座に振り込む
- コンビニで支払う
後日自動的に引き落とし
残高不足で引き落としができなかった場合、引き落としに指定している金融機関によっては後日自動的に引き落としされます。
この場合、カード会社から送付される支払いの案内を確認して、事前に口座に不足分を入金することが必要です。
入金の際は、遅れた日数分の遅延損害金も加えた料金を入金するようにしましょう。
振り込みの用紙が届き所定の口座に振り込む
後日自動的に引き落としができなかった場合、振り込みの用紙が届き所定の口座に振り込む必要があります。
振り込み手数料は自己負担で、遅延損害金も発生することを理解しておきましょう。
コンビニで支払う
振り込み用紙はコンビニで支払うことも可能です。
支払いの際はコンビニ決済手数料が自己負担となり、銀行振り込みと同様に遅延損害金も発生することを理解しておきましょう。
三井住友VISAカードで支払いが遅れることで発生するデメリット
三井住友VISAカードで支払いが遅れることで発生するデメリットとして、以下の3つが挙げられます。
- 遅延損害金が発生する
- 強制的に解約される
- 信用情報に傷がつくことも
遅延損害金が発生する
三井住友VISAカードで引き落としができなかった場合、遅延損害金がかかります。支払いが遅れると、引き落とし日の翌日から支払完了日までの日数分で、請求金額に対し所定の利率で計算された額の遅延損害金が請求されます。
延滞すればするほど、遅延損害金が多くなるため注意しましょう。
強制的に解約される
三井住友VISAカードで支払いが遅れると、強制的に解約されるリスクがあります。
初めての延滞であれば、強制解約となる可能性は低いですが、延滞や滞納を繰り返すと強制解約される危険性があります。
支払い遅れを繰り返すことが問題なので、一度延滞してしまった場合は、次回から気をつけるようにしましょう。
信用情報に傷がつくことも
三井住友VISAカードで引き落としができなかった場合、信用情報に傷がつきます。引き落としができなかった情報は、金融機関で共有されるので、他のクレジットカードを作りづらくなったり、ローンが組みづらくなったりするでしょう。
このように、信用情報に傷がつくとさまざまな影響が出るので、口座の残高不足にならないように注意しましょう。
締め日と支払い日をしっかりと理解して利用しよう!
今回は三井住友VISAカードの締め日と支払い日について、引き落とし日の変更や引き落としできない場合の対処法を含めご紹介しました。
三井住友VISAカードの締め日は、「支払い日が10日の場合→15日が締め日」「支払い日が26日の場合→前月の末日が締め日」となります。
締め日によって引き落とし日が異なるので、注意しましょう。ぜひこの記事を参考に三井住友VISAカードを遅延や延滞なく、正しく利用してみてください。