三井住友VISAカードは公式ホームページから解約できます。基本的にオンラインで解約手続きが完了するので便利です。
しかし、実際に解約する前に注意点を把握しておきたいですよね。せっかく貯めたポイントが無駄になってしまうのも避けたいでしょう。
今回は三井住友VISAカードの解約方法について、注意点とスムーズに解約するポイントを含めご紹介します。
三井住友VISAカードの解約は公式HPからカンタンに手続き可能!
三井住友VISAカードの解約は、公式ホームページから手続きできます。解約手続きを行うには、Vpassへログインが必要です。
三井住友VISAカードを作成してから、一度もVpassを利用したことがない場合、新規登録を行う必要があるので注意しましょう。
三井住友銀行のキャッシュカードと一体型の場合は銀行で解約!
三井住友銀行のキャッシュカードと一体型の場合は、三井住友銀行SMBCダイレクトのWebサイトで解約手続きできます。
一体型のクレジットカードは解約だけでなく、単体カードの分離発行もできます。クレジットカードのみ解約して、ICキャッシュカードを発行してもらえば、引き続き銀行口座が利用可能です。
新たなキャッシュカードは、通常約1週間~10日程度で簡易書留で送付されます。
銀行で解約する際に用意しておくもの
SMBC CARD SuicaおよびSMBC JCB CARDの解約は窓口での手続きとなります。窓口での解約には、以下のものが必要となります。
- 普通預金通帳(Web通帳の場合は不要)
- お届け印
- SMBC CARD、SMBC JCB CARD・One’s CARD(回収させていただきます)
- ご本人確認書類(運転免許証・パスボートなど)
三井住友VISAカードをスムーズに解約するためのポイント
三井住友VISAカードをスムーズに解約するためのポイントとして、以下の4つが挙げられます。
- ETCカードや家族カードも同時に解約
- Web明細書は使えなくなる
- 貯めていたポイントも失効する
- 解約するタイミングが悪いと年会費が発生する
ETCカードや家族カードも同時に解約
三井住友VISAカードを解約すると、付帯するETCカードや家族カードも同時に解約となります。
加えて、付帯カードのみの解約も可能で、それぞれオンラインで解約できるものと、できないものがあります。
オンラインで解約できる付帯カード
- 三井住友ETCカード
- 三井住友iDカード
- PiTaPaカード
オンラインで解約できないカード
- PASMO:PASMO加盟の駅で解約手続き、Pastownカードの場合、PASMOを解約するとクレジットカードも同時解約となる
- WAON:カード名義の本人から電話で書類を請求
- プラスEX:PASMO加盟の駅で解約手続き
- 法人カードに付帯するETCカード:カード裏面に記載の電話番号から手続き
Web明細書は使えなくなる
三井住友VISAカードを解約すると、Vpassも同時解約となるため、Web明細書が使えなくなります。
利用残高が残っている場合、支払い日と支払い金額、利用明細が記載されたご利用代金明細書が郵送されるので、はがきで明細を確認可能です。
貯めていたポイントも失効する
三井住友VISAカードを解約すると、貯めていたポイントも失効します。
貯まっているポイントはカードを解約する前に使い切る必要があるので、Vpassでポイントを消費しておくようにしましょう。
Vpassでのポイント交換先
- 店舗やネットショッピングで利用
- カードの支払い金額に充てる
- 三井住友銀行の振込手数料に充てる
- オンラインギフトカードに交換
- 景品交換(家電製品から美容アイテム、食品、アミューズメントなど)
- マイレージ移行
解約するタイミングが悪いと年会費が発生する
三井住友VISAカードでは、解約するタイミングによって次年度の年会費を余計に支払ってしまう可能性があります。
三井住友VISAカードでは、以下の期日までに解約手続きを行えば次回の年会費がかかりません。
- 支払い日が10日の人:年会費が引き落としされる月の前月15日まで
- お支払い日が26日の人:年会費が引き落としされる月の前月末日まで
三井住友VISAカードの名義人が死亡した場合
三井住友VISAカードではカード名義人が死亡した場合、解約手続きが必要となります。
ここではカードの名義人が死亡した際の解約手続についてご説明します。
家族の届けがあれば解約可能
三井住友VISAカードはカード名義人が死亡した場合、家族の届けがあれば解約できます。
FORYOUデスク
- TEL:0570-004-980 ※通話料は発信者負担
- 受付時間:10:00~17:00 年中無休(12/30~1/3を除く)
未払い残高がある場合は、引き落とし口座に残高があれば引き落としが行われます。
しかし、引き落とし口座に残高がない場合や、銀行口座が凍結されている場合は、死亡した名義人の相続人が未払い分を支払うことになるので理解しておきましょう。
必要な名義人情報
三井住友VISAカードの解約手続きに必要な名義人情報は、以下のとおりです。
- 氏名
- 住所
- 生年月日
- カードの会員番号
- 引き落とし用の口座番号
解約方法を理解してスムーズに三井住友VISAカードを解約しよう!
今回は三井住友VISAカードの解約方法について、注意点とスムーズに解約するポイントを含めご紹介しました。三井住友VISAカードは公式ホームページから解約手続きができます。
三井住友銀行のキャッシュカードと一体型の場合は、三井住友銀行SMBCダイレクトのWebサイトで解約手続き、SMBC CARD SuicaおよびSMBC JCB CARDの解約は窓口での手続きとなります。ぜひこの記事を参考にスムーズに三井住友VISAカードを解約してみてください。