イオンカードは年会費無料で利用することができるクレジットカードです。
家族カードも発行することができるのですが、こちらも年会費が無料となっているため家族で利用していく際にもおすすめであると言えます。
イオンカードを持っている人はもちろんこれからカードに申し込みしている人も気軽に発行することが可能となっています。
今回は家族カードの申し込み方やイオンカードのお得なメリットについてご紹介していきたいと思います。
家族カード発行はイオンスクエアメンバー登録から
イオンの家族カードを発行するにはまず本会員のカードとなるイオンカードを作っておく必要があります。
また新規で申し込みをするときに家族カードも一緒に発行することも可能となっています。
新規入会をする場合はイオンの公式ページにアクセスし、そのままクレジットカードを発行する手続きからはじめましょう。
◆イオンスクエアメンバーに登録する
ここではイオンカードを持っている方が新たに家族会員に申し込みする手順についてご紹介していきたいと思います。
家族カードに入会するにはまずイオンスクエアメンバーになってIDとパスワードを登録しておく必要があります。
すでに登録が済んでいる場合はそのままログインしてクレジットカード発行ページに進みましょう。
◆web明細サービスの利用がおすすめ
一番はじめに設定するのがweb明細サービスを利用するか否かの登録です。
昨今では紙の明細書を利用する場合年会費がかかるクレジットカードも存在します。
イオンカードはまだそのような条件は付いていませんが、将来的にはどうなるかわからないのでweb明細での利用がおすすめであると言えます。
◆パスワード類は必ず保管しておく
次に登録するのがクレジットカード番号/有効期限/名前/生年月日などの本会員自身の情報です。
ここで登録するメールアドレスとログインパスワードは大切な情報ですので、無くさないようどこかに必ずメモして保管しておきましょう。
このあと設定したメールアドレスに送られてくるワンタイムパスワードの登録を行えばイオンスクエアメンバーへの入会申し込みが完了します。
家族カード発行はイオンスクエアメンバーから
家族カードの申し込みはイオンスクエアメンバーのサイトから行うことができます。
サイトにログインしマイページの左下メニューにある各種カード切替/追加申し込みをクリックします。
ここから家族カードのお申込みを選択し手続きを進めていきましょう。
◆申し込みは本会員よりもカンタン
申し込みページではイオンカードの家族カードを発行するために、名前/性別/本会員との続柄/カード暗証番号など家族会員となる人の情報を登録していきます。
またここではETCカードの申し込みを行うことができますが、ETCカードの年会費無料となっているので必要であれば申請すると良いでしょう。
あとはカード暗証番号を忘れないようにメモしておき、登録情報に誤りがないかを確認した上で手続きを完了させます。
後は審査が行われ無事通過となれば晴れて家族カードを発行することができます。
イオンカードは発行できる家族会員用のクレジットカードは最大3枚までです。
家族カード発行の対象となっていないイオンカード
イオンカードからは様々な種類のクレジットカードが発行されているのですが、中には家族カード発行に対応していないカードも存在します。
まずイオンSuicaカードに代表される交通系ICカードが搭載されたものがこれにあたります。
そして荘銀イオンカードといった銀行のキャッシュカードとしても利用できるクレジットカードも、家族会員用のカードを発行することはできません。
ただしイオン銀行のキャッシュカードとして利用できるカードはこの限りではありません。
イオンの家族カードは家族での利用にピッタリ
イオンカードで発行することができる家族カードは、本カードとほぼおなじ機能を利用することができるというメリットを有しています。
ここではイオンの家族カードで利用することができる便利な機能についてご紹介していきたいと思います。
◆家族でカードのポイントを貯められる
まずイオンカードに搭載されているポイント機能が、家族用のカードがあることで拡張されるというメリットがあります。
家族カードがあることでクレジットカード利用時に貯めた、全てのポイントを合算することが可能となっているため、イオンカードを1人で利用するよりも明らかに速い速度でポイントがガンガン貯まっていきます。
ポイントを有効活用したいという家族にとっては、これほど効率の良いポイントの貯め方は無いと言えるでしょう。