クレジットカードのボーナス払いとは、給与のボーナスがもらえる時期にまとめて支払う方法です。
引き落とし回数を少なくできるので、高額の買い物がしやすくなるのがポイント。また、ボーナスを実際に受け取っていなくても利用できるので幅広い人が利用可能です。
ただし、ボーナス払いを利用して、クレジットカードを使いすぎると、口座残高が足りなくなる可能性もあります。利用方法を理解して、計画的に使うのが重要です。
今回はクレジットカードのボーナス払いについて、メリット・デメリットややり方をご紹介します。
クレジットカードの限度額は年収によって違う?年収別の目安や審査への影響を紹介!
この記事の目次はこちら
クレジットカードのボーナス払いとはボーナス時期にまとめて支払う方法
クレジットカードのボーナス払いとは、給与のボーナスがもらえる時期にまとめて支払う方法です。
ボーナスは7月と12月が一般的なので、ボーナス払いを利用すれば年間の支払いタイミングを夏と冬の2回にすることが可能。
計画的に利用すれば、クレジットカードでの買い物がよりしやすくなります。
ボーナスが支給されない人でもボーナス払いの利用は可能!
ボーナス払いは、ボーナスが支給されない人でも利用できます。
ボーナス払いは、ボーナス払い時期に支払いをまとめるだけで、ボーナスで支払う必要はありません。
そのため、ボーナスをもらっていない主婦や学生の人、個人事業主の人でもボーナス払いを利用できます。
利用できる期間や支払日はカード会社によって異なる!
ボーナス払いが利用できる期間や支払日は、カード会社によって異なります。
主要なクレジットカード会社のボーナス払い日程は以下のとおりです。
三井住友カード | ・夏:12月16日から6月15日の利用金額を、8月の引き落とし日に支払い。 ・冬:7月16日から11月15日の利用金額を、翌年1月の引き落とし日に支払い。 |
JCBカード | ・夏:12月16日から6月15日の利用金額を、8月10日に支払い。 ・冬:7月16日から11月15日の利用金額を、翌年1月10日に支払い。 |
アメックス | ・夏:12月16日から7月15日の利用金額を、8月の引き落とし日に支払い。 ・冬:7月16日から12月15日の利用金額を、翌年1月の引き落とし日に支払い。 |
楽天カード | ・夏:2月1日~6月30日の利用金額を、6月、7月、8月の27日に支払い。 ・冬:8月1日から11月30日の利用金額を、12月、翌年1月の27日に支払い。 |
セゾンカード | ・夏:12月から6月の利用金額を、8月の引き落とし日に支払い。 ・冬:7月から11月の利用金額を、翌年1月の引き落とし日に支払い。 |
上記のように、カード会社によってボーナス払いの支払いスケジュールは異なるので、事前に確認した上で利用しましょう。
クレジットカードでボーナス払いするデメリット
クレジットカードでボーナス払いするデメリットは、以下の3つです。
- ボーナス払いに対応している店舗・サービスが少ない
- ボーナス払いできない期間がある
- 支払いを済ませないと限度額が復活しない
ボーナス払いに対応している店舗・サービスが少ない
ボーナス払いは利用できる店舗・サービスが限られています。
大型店舗であれば利用できる事が多いですが、個人店や小さめの店舗だと利用できないこともあるでしょう。
どこでも使えるわけではないことを理解した上で、計画的に使うのがおすすめです。
ボーナス払いできない期間がある
ボーナス払いは、カード会社によっては利用できない期間があります。
夏のボーナス払いと冬のボーナス払いの対象期間で、約1ヶ月期間が空くカード会社もあり、その期間中はボーナス払いが使えません。
普段利用しているクレジットカードで、ボーナス払いが使える期間を事前に確認しておきましょう。
支払いを済ませないと限度額が復活しない
ボーナス払いは、支払いを済ませないと限度額が復活しません。
ボーナス払いは利用限度額内でしか利用できないので、利用限度額分の支払いを数ヶ月シェアする形となります。
通常であれば毎月支払いがある分、支払った分の利用限度額が復活しますが、ボーナス払いでは半年に1回の支払いとなるので、より利用限度額が圧迫されやすいです。
ボーナス払いを使うなら利用限度額を確認しながら、計画的に使いましょう。
クレジットカードでボーナス払いするメリット
クレジットカードでボーナス払いするメリットは、以下の2つです。
- 支払いの猶予期間ができる
- ボーナス一括払いであれば手数料がかからない
支払いの猶予期間ができる
クレジットカードでボーナス払いすると、支払いの猶予期間ができます。
ボーナス払いはうまく利用すれば、年間の支払いを2回以内にすることが可能。
5〜6ヶ月の利用分をまとめて支払いできるので、支払いの猶予期間ができます。
毎月の利用分をその都度支払う必要がなくなるので、高額の買い物がしやすくなるのもポイント。
ボーナス払いは、支払いの猶予期間を長くしたい人や、高額の買い物をする機会が多い人におすすめです。
ボーナス一括払いであれば手数料がかからない
クレジットカードのボーナス払いは、一括払いであれば手数料がかかりません。
手数料がかからないため、余分なお金をかけずに支払いサイクルを変更することが可能。
クレジットカードの利用料金で年間の支払い回数を少なくしたい人におすすめです。
クレジットカードのボーナス払いは計画的に利用しよう!
今回はクレジットカードのボーナス払いについて、メリット・デメリットややり方をご紹介しました。
クレジットカードのボーナス払いとは、給与のボーナスがもらえる時期にまとめて支払う方法です。
引き落とし回数を少なくできるので、高額の買い物がしやすくなるのがポイント。
また、ボーナスを実際に受け取っていなくても利用できるので幅広い人が利用可能です。
ぜひこの記事を参考にクレジットカードのボーナス払いを利用してみてください。