給与前払いサービスは、従業員が働いて稼いだ分の給与を給与支払い日より先に受け取れる仕組みのサービスです。
手軽に導入できる福利厚生として、最近では導入する企業や店舗が増えています。
しかし、給与前払いサービスは種類が豊富なので、「どのサービスが良いのか…?」と疑問を感じている人も多いと思います。
そこでこの記事では、数ある給与前払いサービスの特徴を紹介し、おすすめのサービスを紹介していきます。
導入するメリットや選び方のポイントについても紹介していくので、導入を検討している人はぜひチェックしてみてくださいね。
この記事の目次はこちら
給与前払いサービスの比較ランキング!
給与前払いサービスの特徴を交えて厳選比較したサービスを紹介していきます。
どのサービスが適しているのかチェックしてみてくださいね。
CRIA【株式会社メタップスペイメント】
CRIAは株式会社メタップスペイメントが提供している給与即時払いサービスです。
セブン銀行と提携しており、前払い申請をした後にリアルタイムで現金を受け取れるのが大きな特徴であり、給与振込先口座とATM出金の2つから選択できます。
導入する企業側には一切費用の負担がなく、給与を受け取る従業員の手数料も業界最安の水準。
申し込みから導入まで最短2週間で完了するスピード感も大きな魅力と言えます。
アドバンストペイセゾン【株式会社クレディセゾン】
アドバンストペイセゾンはクレディセゾンが提供している前払いサービスです。
口座開設やデポジットなどの面倒な手続きが不要で導入でき、導入費用もかからないので費用も一切かかりません。
また、クレディセゾンが提供している勤怠管理システムを合わせて導入すれば、従業員の勤怠データと給与の照会ができてサービスの運営がよりカンタンになります。
資金はクレディセゾンが立て替えてくれるので、導入企業のキャッシュフローを圧迫することもありません。
即給byGMO【GMOペイメントゲートウェイ株式会社】
即給 byGMOは、デポジット型・立替型の2つから、導入企業の希望に合わせて導入が可能な給与前払いサービスです。
給与はいつも使っている銀行口座に振り込まれるので、専用の口座やカードを作成する必要もありません。
導入してすぐに前払いサービスに切り替えられるのが強みです。
また、即給は2007年にサービスを開始して以降、1,000社以上で導入されている実績があり安心感があるのも魅力と言えます。
楽天早トク給与【楽天カード株式会社】
楽天早トク給与は、給与日にしばられず欲しい分だけをカンタンに受け取れる給与前払いサービスです。
給与の受け取りに指定の口座はなく、どの銀行でも給与の受け取りが可能。
楽天銀行を振り込み口座に設定すれば、振り込み手数料が無料で、1回の振り込みで楽天ポイントを5ポイントもらえます。
サービスの管理画面もシンプルなので、企業担当者の負担削減にもつながります。
フレックスチャージ【三菱UFJ銀行】
フレックスチャージは三菱UFJ銀行が提供している希望日時に給与を受取れるサービスです。
従業員ごとに設定された限度額の範囲内であれば、希望する日時に必要な金額を指定した口座に振り込んでくれます。
パソコンやスマホからカンタンに利用できるので、利用する従業員としてはうれしいポイント。
企業側としても、システム投資不要で低コストでの導入が実現します。
前給【きらぼしテック株式会社】
きらぼしテック株式会社が提供している前給は、専用機材が不要で初期導入料が一切かからない前払いサービスです。
従業員の勤務実績や利用後の給与控除で発生するデータ取り込みなどの手間もかけずに運用可能。
また、受け取った前給は銀行口座への振り込み以外にデジタルマネーである「ララPay」にチャージすることもできます。
スマホがあればララPayでのキャッシュレス決済ができるので、従業員にとってうれしいメリットと言えます。
速払いサービス【株式会社apseeds】
速払いサービスはマイナビグループが運営している給与前払いサービスであり、サービス開始から12年の実績があります。
- 利用したい給与前払いサービス
- 法務担当者が推奨する給与前払いサービス
- 採用担当者が導入したい給与前払いサービス
上記の3つの部門で3年連続3冠を獲得しており、利用者満足度の高さが伺えます。
運用プランも多様であり、充実した運用サポートも付帯しているので安心して導入できるのも大きな魅力です。
Payme【株式会社ペイミー】
ペイミーは最短即日で導入できる給与前払いの福利厚生サービスであり、導入している企業数は800社を突破している実績があります。
導入することによって、日払い・週払いなどの人気検索キーワードを掲載できるので、求人応募数の増加が見込めます。
また、利用開始時だけではなく、開始後も含めて個別の充実したサポートを行っており、メールや電話、チャットなどで気軽に相談が可能。
企業の運用工数を削減できるように、勤怠管理・給与計算システム・労務管理などの外部システムとの連携を強化されているのも魅力です。
FUKUPE【株式会社ADVASA】
FUKUPEはイニシャル・ランニングともに導入する企業側の費用は一切かからず、従業員の手数料も業界最安値の給与前払いサービスです。
提携先の銀行は多数あり、企業ごとにシステム構築が可能。銀行口座は勿論のこと業界で唯一、複数のペイメントから選択して資金を受け取ることができます。
デポジット型と、企業側で事前に資金準備の必要が無い立替型(後払い請求)も提供しています。
企業ごとに導入している勤怠管理システムと合わせることにより、社内の業務負担を軽減できるのも大きな魅力ですね。
給与前払いサービスを導入する際にチェックすべきポイント
ここまでに様々なサービスを紹介してきましたが、導入する際にはチェックしておくべきポイントがあります。
どの様なポイントをチェックすれば良いのか紹介していきます。
- コストがいくらかかるのか
- 提携している銀行数はどのくらいあるのか
- 運用工数がどのくらいかかるのか
- サポート体制が整っているか
コストがいくらかかるのか
給与前払いサービスを利用すると、手数料や導入手数料など様々な費用がかかります。
導入費用と月額費用が一切かからないサービスもありますが、従業員が利用する際に手数料がかかるケースがあるので注意しましょう。
手数料が高いと給与を受取る側の従業員の不満につながってしまいます。
提携している銀行数はどのくらいあるのか
給与前払いサービスは主に銀行口座への振り込みとなり、振り込まれた口座から従業員が自由に給与を引きだす仕組みです。
サービスによっては、提携している銀行が違うので、あらかじめ提携している銀行を確認しておきましょう。
提携している銀行数が少なかったり、メジャーな銀行と提携していなかったりすると、新たに口座を開設しなければならなくなります。
運用工数がどのくらいかかるのか
利便性の高い給与前払いサービスですが、運用するにあたり工数がかかってしまうリスクもあります。
前払いサービスの内容をしっかりと熟知し、従業員に説明する業務が発生するためです。
サービスによっては提携業者が説明会を開催し、運用工数を補ってくれることもあるのでどの程度の工数がかかるのか確認しておきましょう。
サポート体制が整っているか
初期導入の説明や疑問・不安点の解消、システム周りのアドバイスなどをしてくれる、サポート体制が整っているかも確認しておきましょう。
サポート体制が整備されていないと、せっかく導入した前払いサービスを十分に利用できなくなるので非常にもったいないです。
カスタマーサポート・セキュリティデスクなど、いざという時のサポート体制が整っているかは非常に重要な要素と言えます。
給与前払いサービスを導入するメリット
従業員の好きなタイミングで給与を受取れる便利な前払いサービスですが、導入する企業にとっても様々なメリットがあります。
- 若い年代の応募者が増える
- 人材の定着率が安定し採用コストの削減につながる
- 前払い業務の負担が軽減する
若い年代の応募者が増える
給与前払いは、学生を含めた収入の安定しない若い世代にとって非常に魅力的な福利厚生となります。
求人の福利厚生欄に「給与前払い可能」とあるだけで、特に若い世代の応募者数が増えるので、人材不足の解消につながります。
魅力的な福利厚生を低コストで導入できるのは大きなメリット。
人材不足の問題を抱えている企業や店舗はぜひ検討してみてください。
人材の定着率が安定し採用コストの削減につながる
急な出費が必要になった時に役立つ前払いサービスがあれば、従業員の満足度が向上し、定着率がアップします。
従業員が定着すれば採用にかけるコストが少なくなるので、様々なコスト削減につながります。
前払い業務の負担が軽減する
給与前払いサービスは、従業員のスマホ一つでカンタンに申請ができます。
勤怠管理や給与計算サービスと連携させれば、給与計算をはじめとした企業側の負担の軽減につながります。
余計な業務を削れるので生産性が向上し、会社としての利益増加に役立ちます。
前払いサービスの特徴を理解して最適なサービスを導入しよう!
給与前払いサービスは低コスト&カンタンに導入できる福利厚生として、様々なメリットがあります。
人材不足に悩んでいる企業にとっては応募者増加につながり、給与計算や売り上げ管理の面倒な作業も省けます。
各種サービスによって特徴やサポート内容が異なるので、自社に適したサービスを選んで導入してみてくださいね。