クレジットカードの年会費が引き落とされるタイミングは、カードの種類ごとに異なります。
口座残高が不足していて引き落としできない状態が続くと、カードが停止される可能性も。
しかし、クレジットカードの年会費が引き落とされる日にちは、各社ともにわかりづらいですよね。公式サイトでも目立たない場所に記載されているケースもあります。
今回は主要なクレジットカード会社の年会費引き落としタイミングや、解約に適したタイミングをご紹介します。
この記事の目次はこちら
年会費の引き落とし日はクレジットカード会社によって異なる
クレジットカード年会費の引き落とし日は、クレジットカード会社によって異なります。
口座残高が不足して年会費が引き落としできない状態が続くと、カードが停止される可能性もあるので注意が必要です。
主要なクレジットカードの年会費引き落とし日
クレジットカード | 年会費の引き落としタイミング |
---|---|
三井住友カード | 毎月のカード代金支払い日が10日の場合:1日~15日に加入すると当月の翌月10日、16日~31日に加入すると当月の翌々月10日 毎月のカード代金お支払い日が26日の場合:加入月の翌月26日 |
JCBカード | 初年度の年会費:カード有効期限月の翌月10日(休日の場合は翌営業日) 次年度以降の年会費:カード有効期限月の3か月後の10日 |
dカード | dカード送付時の台紙、dカードセンター、dカード ゴールドデスクで確認可能 |
エポスカード | 初年度:支払い金額確定日から約1週間から2週間
2年目以降:有効期限月の翌月 |
American Express | 初年度:入会の約2か月後 2年目以降:入会初年度のご請求日の1か月前 |
オリコカード | カード券面記載の有効期限月の翌月 |
アプラスカード | 初年度:入会(ご契約月)の翌月
次年度以降:有効期限月の2ヶ月もしくは3ヶ月後の27日 |
ビューカード | 入会月の翌々月4日 |
セゾンカード | 入会月の翌々月4日 |
MUFGカード | カード郵送時のカード台紙に記載 |
セディナカード | カード契約月の翌月もしくは翌々月27日 |
楽天カード | 入会月の翌々月27日 |
ダイナースクラブ | カード有効期限月の翌月10日 |
JALカード | 有効期限月の翌々月 |
au WALLETクレジットカード | 1~15日に入会:翌々月10日
16日以降に入会:翌々々月10日 |
エムアイカード | 入会後、最初の利用額支払い日 |
タカシマヤカード | 入会月の翌月4日 |
三菱UFJニコスカード | カード郵送時のカード台紙で確認可能 |
※上記はすべて年会費が有料となるクレジットカード
年会費の引き落としができない場合は?
年会費の引き落としができない場合、翌月に再度引き落としが行われることが多いです。
一方、カード会社によっては、はがきに記載された口座に振り込みするケースもあります。
年会費が引き落としできていなかった場合は、わすれぜに再度引き落としするか、振り込みを行いましょう。
クレジットカードを解約する際の注意点
クレジットカードを解約する際の注意点は、以下の4つです。
- 年会費の請求月を確認しておく
- 解約するカードの支払い状況を確認しておく
- 貯めたポイントを使い切っているか
- 追加カードが使えなくなるのは問題ないか
年会費の請求月を確認しておく
クレジットカードを解約する前に、年会費の請求月を確認しましょう。
解約するタイミングによっては、年会費を余分に支払ってしまう可能性があります。
クレジットカードを解約するタイミングは、翌年度の年会費が引き落とされる前がおすすめです。
解約するカードの支払い状況を確認しておく
クレジットカードを解約する前に、カードの支払い状況を確認しましょう。
先月の利用分や分割払いにした支払いが残っている場合、カードを解約しても支払いが続きます。
カードを解約してしまうと、利用額などが確認できなくなるので、事前に確認してから解約するのがおすすめです。
貯めたポイントを使い切っているか
クレジットカードを解約する前に、貯めたポイントを使い切りましょう。
クレジットカードは解約と同時に貯まっていたポイントが失効になることが多いです。
ポイントが残った状態で解約手続きをしてしまうと、貯めていたポイントが無駄になってしまいます。
解約する前にポイントは使い切っておくのがおすすめです。
追加カードが使えなくなるのは問題ないか
ETCカードや家族カードなどの追加カードは、クレジットカードを解約すると同時解約となることが多いです。
自分ではなく家族が付帯カードを使っている場合、解約になっても問題ないか確認した上で解約手続きをしましょう。
年会費を払いたくない人は年会費無料のクレジットカードがおすすめ
年会費を払いたくない人は、以下のような年会費無料のクレジットカードがおすすめです。
- 三井住友カード(NL)
- JCB CARD W
- 楽天カード
- PayPayカード
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)は、三井住友カードのナンバーレスカードで年会費は永年無料です。
カード自体に番号が記載されていないため、セキュリティ面で安心して利用できます。
Vpassアプリを利用するとカードの利用があるたびに通知が来るので、不正利用された場合でも気づきやすいため安心して利用できます。
年会費が無料かつセキュリティが充実している点で、初めてクレジットカードを作る人におすすめです。
年会費 | 無料 |
---|---|
発行速度 | 最短5分 |
申込み条件 | 満18歳以上の方(高校生は除く) |
審査時間 | 最短5分 |
還元率 | 0.50%~5.00% |
国際ブランド | Visa、Mastercard |
旅行保険 | 海外旅行 |
ポイント | Vポイント |
オプションサービス | ETCカード、家族カード |
JCB CARD W
JCB CARD Wは、39歳までの入会で年会費が永年無料になるカードです。
ポイントは通常のJCBカードの2倍で1000円=2ポイント貯まります。
貯まったポイントはAmazonでの支払いで1ポイント=3.5円換算、JCBプレモカード(ギフトカード)へのチャージは1ポイント=5円換算となります。
39歳までの入会で年会費が永年無料になる点やポイント還元率が高い点で学生におすすめです。
年会費 | 無料(39歳までの入会) |
---|---|
発行速度 | 約1週間 |
申込み条件 | 18歳以上の方(高校生の方は除く) |
審査時間 | 最短3営業日 |
還元率 | 1% |
国際ブランド | JCB |
旅行保険 | 海外旅行、ショッピング |
ポイント | Oki Dokiポイント |
オプションサービス | ETCカード、家族カード |
楽天カード
楽天カードは常時ポイント還元率が1%で、楽天市場や楽天関連のサービスで利用すれば還元率がアップします。
日常的に利用しているだけでざくざくポイントが貯まり、貯めたポイントは楽天ポイント加盟店で1ポイント1円として利用できます。
さらに、年会費が無料で、国際ブランドも4種類から選べるので、2枚目のクレジットカードとしても契約しやすいでしょう。
また、ネット不正あんしん制度が付帯しています。インターネット上でクレジットカードを不正に利用されても金額保証される点でもおすすめです。
年会費 | 無料 |
---|---|
発行速度 | 最短即日 |
申込み条件 | 18歳以上の方(高校生の方は除く) |
審査時間 | 最短即日 |
還元率 | 1% |
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB、American Express |
旅行保険 | 海外旅行、カード盗難 |
ポイント | 楽天ポイント |
オプションサービス | ETCカード、家族カード |
PayPayカード
PayPayカードは年会費無料で、カード利用100円につき1ポイントのPayPayポイントが貯まるクレジットカードです。
PayPayアプリでのコード決済や、PayPayアプリが使えない場所でもPayPayカードなら決済が可能。
貯まったポイントは全国のPayPay加盟店で利用できるので、貯めたポイントを様々なシーンで活用できます。
タッチ決済にも対応しているため、決済をスムーズに行いたい人にも便利です。
年会費 | 無料 |
---|---|
発行速度 | 1週間〜10日程度 |
申込み条件 | 18歳以上(高校生除く)、本人または配偶者に安定した継続収入がある方、SMS認証が可能な携帯電話を持っている方 |
審査時間 | 最短2分 |
還元率 | 1% |
国際ブランド | VISA、MasterCard、JCB |
旅行保険 | – |
ポイント | PayPayポイント |
オプションサービス | – |
年会費が引き落とされるタイミングを理解しておこう!
今回はクレジットカード年会費の引き落とし日や、解約に適したタイミングをご紹介しました。
クレジットカードの年会費が引き落とされるタイミングは、カードの種類ごとに異なります。
口座残高が不足していて引き落としできない状態が続くと、カードが停止される可能性も。
ぜひこの記事を参考に、クレジットカードの年会費を忘れずに支払いましょう。