近年ますます注目を浴びているフリーランス。特定の会社や組織に属さず、自分のスキルで仕事をする個人事業主のことですね。
フリーランスの方の場合、資料や素材、事務用品を購入するのにクレジットカードがあったほうが便利ですよね。もちろん普段の買い物でも大活躍です。
しかし、そんなフリーランスの方がクレジットカードを作りたいという場合、いくつか注意点があります。
この記事では、フリーランスの方がクレジットカードを申し込む際に注意するべき点やおすすめのクレジットカードについて紹介していきます。
この記事の目次はこちら
フリーランスはクレジットカードの審査に通過しずらい!
そもそもフリーランスはクレジットカードの審査に通過しづらい傾向があります。
毎月決められた収入がもらえる正社員と比較して、フリーランスは収入が安定していません。収入にかなり波があるため、安全性の担保がないんです。
クレジットカードの審査において、申し込み者の収入が安定しているかは審査の合否を左右する大きなポイントになります。
カードの支払いが遅延したり、滞納されたりするリスクのある人に対して、カードを発行する訳はありません。
そのため、フリーランスはクレジットカードの審査に通過しづらい傾向があります。
クレジットカードの主な審査項目
クレジットカードの審査はカードのステータスや発行元によって異なるものの、審査内容はあまり変わらない傾向があります。
どの様な審査項目があるのかあらかじめ理解しておくと、ある程度対策ができるため、審査に通過しやすくなります。
どの様なポイントがチェックされているのか紹介していきます。
安定した収入があるか
クレジットカードの審査では申し込み者に安定した収入があるかという点は厳しくチェックされています。
収入が安定していないと、クレジットカードで利用した金額を返済できなかったり、遅延する恐れがあるためです。
カード会社から考えると、支払いがスムーズにできない人にカードを発行しようとは思いません。
金融事故がないか
これまでに金融事故を起こした経験がないかという点もチェックされています。
金融事故とはカードの支払いを長期間滞納していたり、携帯料金の支払いをしていなかったりする場合にブラックリスト入りします。
これを金融事故と呼び、金融情報機構に管理されているので、カード会社は申込み者の金融履歴をチェックできるようになっているのです。
金融事故を起こしていると信用情報に関わり、クレジットカードの審査でも大きく影響してしまいます。
申し込み条件を満たしているか
クレジットカードの種類によって異なるものの、申し込み条件が決められています。
そのため、そもそも申し込み条件を満たしていない場合は、いくら信用情報が良くても審査に通過しません。
申し込み条件はクレジットカードの申し込みページなどに記載されているため、自分が条件を満たしているかあチェックしておきましょう。
フリーランスがクレジットカードの審査を通過するための4つの秘訣
まずフリーランスの方がクレジットカードを申し込む時に一番気になるのは、審査ですよね。
フリーランスの場合は会社勤めをしていないため、安定的な収入や社会的信用を低く見積もられ、審査に落とされやすいという傾向にあります。
しかし、いくつかの注意点を確認することでフリーランスでもクレジットカードの審査に通過できるのです!
開業届を出そう
開業届、正式名称個人事業の開業・廃業等届出書は、個人事業を開業したことを税務署に申告する書類です。
個人事業を始めると所得税はもちろん、個人事業税、消費税などの税金を支払わなければなりません。そのため、税務署に個人事業開業の報告をしなければならないのです。
提出しなくても罰則は定められていませんが、開業届を提出しておくことで数々のメリットを享受できるのです。
つまり、開業届にはクレジットカードの審査に通りやすくなる、控除の大きい青色申告で確定申告できるようになる、屋号で事業用の銀行口座を作れる、という利点があります。
もちろん社会的な信用度も大きく増すので、フリーランスで個人事業を開業する場合には提出がマスト!
安定収入で実績づくりを!
クレジットカードの審査には、安定収入が大きな要素となってきます。毎月カード会社に利用代金を支払わなければならないのですから当たり前ですね。
会社勤めの場合には毎月ほぼ一定の収入があるでしょうが、フリーランスの場合はそうはいきませんね。案件ごとに金額が異なることもあるでしょうし、全く仕事がない!なんて月もあるかもしれません。
しかし、クレジットカードの審査に通るためには安定的な収入がなくてはならないため、毎月仕事を絶やさないようにする、あるいは長期で契約する案件を持っているとよいですね。
開業してから数年後に申し込むと安全
同様に、フリーランスの事業を継続している期間も重要になってきます。
一般的にはフリーランスとして3年以上の実績があり、その収入も安定もしくは増えている場合には審査に通りやすいようです。
こうした点がやはり会社勤めと比べるとクレジットカードの審査に落ちやすいと言われるゆえんなのでしょう。
しかし、年収100万円台かつ事業継続は2年という方でもクレジットカードの審査に通っていることもあるため、そこはカードや他の信用情報によりけり。
審査難度の高いカードの場合は、こつこつと実績を積み上げていってからクレジットカードの申し込みをすると安心ですね。
カード会社からの信用も忘れずに
いわゆるクレヒスはきれいにしておきましょう。
カード会社は、それまでのカード利用料金滞納履歴や携帯電話の料金の滞納履歴、借り入れの有無など、金銭に関わる信用情報を取得することができます。
これらの情報は審査にも大きく影響してくるため、料金の滞納はしないようにしましょう。
また、同時に複数カードを申し込まない、短期間に同じカードを何度も申し込まないということも忘れずに。
もちろん申込書類の虚偽記載なんて絶対NGですよ!
起業したて・起業前でも作れる事業用おすすめカード3選!
開業届のことなどお伝えしましたが、そうした書類がなくても作れるフリーランス向けのカードもあります。
起業したての方・起業前でも作れる事業用カードを紹介します。
設立1年目でも作れる!アメックス法人カード
アメックスと聞くと敷居が高く感じるかもしれませんが、この法人カードは経営者・個人事業主向けのカードなので、基本的に審査に通ります。個人事業主の方が申し込む場合は、しっかり「個人事業主としてお申し込み」を選んでください。
必要書類が代表者の本人確認資料のみなので、WEBから簡単に申し込みが可能。早くて最短5分で審査結果が届きます。
100円=1ポイントたまるので還元率も十分。ANAマイルの還元率が高いので、旅行好きな方には特におすすめです。個人用のカードとポイント合算もできるので、すでにアメックスのカードを使っているなら間違いなく選ぶべき1枚。
年会費も経費として計上できるので、実質無料でステータスと充実した優待特典を手に入れることができます。
さらに今なら当サイトから申し込むと初年度年会費無料&30,000ポイントプレゼントです!
登記簿謄本・決算書が不要のセゾンコバルト・ビジネス・アメックス
フリーランスなど個人事業主向けの法人カードとして人気のセゾンコバルト・ビジネス・アメックス。年会費無料で持てるので、初めての事業用カードとしておすすめです。しかもこの年会費は他の法人カードと同様に経費扱いできるので実質無料。
事業で使ったコストで永久不滅ポイントがたまるのでお得に経営を行うことができます。
個人事業主でも審査が通りやすい法人カードであるといわれており、にもかかわらずアメックスというステータスを誇示できると人気な法人カードです!
個人事業主専用カードのJCB CARD Biz
JCBから新しく出た個人事業主専用カード、JCB CARD Biz。法人確認書類が一切不要でネットで完結申し込みできるので、これからフリーランスとして事業を始めようと思っている人におすすめのカードです。
新幹線や飛行機の予約・変更がお得にできるサービスや空港ラウンジサービス、グルメ優待サービスなど優待が充実しているのは、さすが提携店舗の多いJCBといえます。
一般カードなら年会費1,375円(税込)、ゴールドなら11,000円(税込)で初年度無料。どちらにせよ経費扱いなので、せっかく作るならゴールドがおすすめです!
勤務先はなんて書く?屋号とは?
実際にクレジットカードを申し込む時にも、フリーランスの方が注意しなければいけない点があります。それは、勤務先や職業を記入する欄。
勤務先は「自宅」でもOK
フリーランスの仕事を完全に1人で自宅で行っている場合は、勤務先欄も自宅と書かざるを得ませんね。
勤務先が会社や組織であるという場合より信用が落ちてしまいがちなので、収入を証明できる書類などを用意しておく必要があります。
フリーランス兼会社員や、フリーランスとして企業に出向契約をしている場合は、その企業を勤務先に記入しましょう。
場合によってはカード会社から勤務先に連絡が行く場合があるので、事前に会社に知らせておくことが必要です。
屋号はあったほうがベター
屋号は、個人事業で掲げる名称のことで、企業でいうところの法人名になります。
クレジットカードの審査に必ずしも必要な条件というわけではありませんが、屋号があったほうが社会的信用が大きく、審査に通りやすくなると言われています。
また、屋号があると屋号名義での銀行口座が解説できる、取引先からきちんとした事業だと思われやすいなどのメリットがあるため、そもそもフリーランスとして活動の幅を広げていくのに屋号があるほうがよいと言えるでしょう。
事業用と個人用で分けるのがおすすめ!
フリーランスの方がクレジットカードを使う場合、事業用と個人用でカードを分けると大きなメリットが得られます。
経費確認がしやすくなる
事業用カードと個人用カードを分けておくことで、仕事で使ったカード支出を事業用カードで一括管理することができます。
確定申告の際、カードが混ざっているとどれが経費でどれが個人的な購入なのか分けるのが大変になってしまいます。
そんな時に事業用カードと個人用カードが分かれていると確認がしやすく、申告も簡単になります。
法人カードは年会費がかかるものが多いため、初めのうちは一般カードを2つ持って使い分けるのもいいかもしれません。
ポイントの扱いは?
なお、事業用カードで貯まったポイントは、厳密には雑収入として計上されるため自由に使うことが出来ません。
しかし実際はポイントを収入として計上している事業主はほぼいないものと思ってよく、また厳密な規定もありません。
そのため、事業用カードで貯まったポイントはそのまま使ってしまっても大きな問題はないと言えるでしょう。
ちなみに、アメックスビジネスの場合には、個人用カードと事業用カードのポイントを合算して使えるため、更にお得にポイントを使うことができます。
個人用おすすめカード4選!
それではここからフリーランスの方におすすめの個人用カードを紹介していきます!
どちらもすぐに発行できて、フリーランスでも審査に通りやすいカードです。
ACマスターカード
ACマスターカードの概要 | |
年会費 | 永年無料 |
申込条件 | 20~69歳で安定した収入 |
発行日数 | 最短即日 |
還元率 | 0.25% |
ACマスターカードは、審査難易度が非常に低いことで有名なカードです。
学生や主婦でも収入があれば審査に通過できるカードということで、収入の安定しないフリーランスの方でも作りやすいクレジットカード!
還元率は0.25%のキャッシュバックと少なく、カードローン機能以外の付帯機能(電子マネーや保険など)もついていないため、審査が不安だけどとりあえずクレジットカードがほしいという方にはおすすめできます!
Orico Card THE POINT
Orico Card THE POINTの概要 | |
年会費 | 永年無料 |
申込条件 | 原則として18歳以上の方 |
発行日数 | 2週間程度 |
還元率 | 1.0% |
Orico Card THE POINT(オリコカード・ザ・ポイント)は、ポイント還元率が1%と非常に高く、普段の買い物がお得になるクレジットカードです。
流通系カードのオリコが発行しているため、審査も全く厳しくありません。フリーランスの方でも審査通過の公算が大きいカードです。
年会費も無料で、電子マネーのiDやQUICPayも利用可能、ポイントの増加キャンペーンもあるので、メイン使いのカードとして大活躍ですよ!
三井住友ビジネスカード for Owners クラシック
三井住友ビジネスカード for Owners クラシックの概要 | |
年会費 | 1,375円(税込) |
申込条件 | 20歳以上 法人の代表者または個人事業主 |
発行日数 | 1週間程度 |
還元率 | 0.45%~2.27% |
三井住友ビジネスカード for Ownersは、満20歳以上の個人事業主または法人代表の方が対象のビジネスカードです。
支払日・支払い回数・決済口座が自由に選べて、最短3営業日でカードの発行ができるため、収入が不安定なフリーランスでも非常に使い勝手が良いのも特徴。
通常年会費が1,375円かかってしまうものの、インターネット入会をすれば初年度の年会費が無料になります。
また、提携しているコンビニ・スーパー・飲食店などで使うと、最大で5倍のポイントが還元されるのでポイントをざくざく貯めたい人にもおすすめです。
<常時ポイント2倍になる店舗>
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- マクドナルド
- ナチュラルローソン
- ローソンストア100
- ローソンスリーエフ
テックビズカード
テックビズカードの概要 | |
年会費 | 2,200円(初年度無料) |
申込条件 | 個人事業主または法人の代表者 |
発行日数 | 1週間程度 |
還元率 | 0.30%~0.60% |
テックビズゴールドカードは、ITフリーランス向けに作られたビジネスゴールドカードです。
記帳/確定申告代行サービス・コワーキングスペース・クラウドサインの利用などITフリーランスの活動をサポートするサービスが充実しています。
クラウド型でどこからでも利用できる、クラウド会計ソフト「freee(フリー)」の有料プランが2ヶ月間お得な料金で利用できるのもポイント。
また、最高2,000円の海外旅行保険も付帯しているため、出張の多いフリーランスにぴったりです。
フリーランスでも快適クレジットカード生活を!
以上、フリーランスの方がクレジットカードを申し込むときの注意点や、おすすめのフリーランス向けクレジットカードについて紹介してきました。
フリーランスですべて1人でビジネスを回していかなければならないと思うと、なかなか大変なことですよね。
クレジットカードという心強い味方を手に入れて、快適なショッピングライフやビジネスライフを送りましょう!