![]() |
教授! これで安心してクレジットカードが作れるぞ!と思い、調べてみたのですが、 とにかく数が多くてどれが自分にあっているのかわかりません… どうしたらいいでしょうか。 |
![]() |
確かに、今は学生カードも非常に多く、 それぞれ様々な特色を持っているから、迷ってしまうのは無理もないね。 では、6時間目はクレジットカードの比較方法について学ぼう! まずは自分がどんなときにクレジットカードを使うのか、 どんなふうにクレジットカードを使いたいのか自分の財布に手をあててよく考えるんだ。 それによって比較するポイントが変わってくるぞ。 |
Q:旅行や帰省での航空券の購入にクレジットカードを使いたい時は?
そうか、地元を離れて一人暮らしをして大学に通っているんだな。
帰省のときの出費はばかにならないだろう。
地元に帰れば親が交通費を支給してくれたとしても、ひとまずは自分で支払わなきゃいけないわけだから、クレジットカードを使うというのは実に利口な考えだ。
そんな君は、マイルが貯まるかどうかでクレジットカードを比較するんだ。
実は普段の買い物でもマイルが貯まるカードや、チケット購入時に通常より10%も多くフライトマイルが貯まるカードがある。
それがこの、ANA VISA学生カード。
大学生活4年間分の帰省で貯まったマイルで、卒業旅行もお得にいけちゃったりしちゃうかもしれんぞ!
Q:洋服やCDなど普段の買い物もカードで済ませちゃいたい人は?
普段の買い物からカードを頻繁に使いたい、そんなひとは自分の買い物スタイルに合っているかで比較しよう。
・ネットでの買い物が多い人は限度額に注意!
Amazonだとか楽天だとかネットでの買い物が多い人は、
クレジットカードなら手数料もかからないし注文した商品はすぐに届くし、現金で支払うなんてアホらしい!と思うかもしれない。
しかし、そんな人がカードを選ぶとき、比較してほしいのは限度額だ。
ネットでの買い物だと、自分がお金を使っている感覚がどんどん薄れていってしまう。
調子に乗ってどんどんネットショッピングをしてしまい、いつの間に限度額を超えてしまっている…なんてのは学生にはよくあることだ。
クレジットカードを選ぶときには限度額をチェックして、なるべく低めに設定できるカードにすることをおすすめするぞ。
限度額について復習したいなら、3時間目をチェックだ!
いつの間にこんなことに…とならないように注意が必要!
・いつも決まったお店で買い物をする人はお店のポイント還元率を比較!
普段からカードで買い物したい!そう思ったとき、自分がどこで買い物をするか考えてみると、
学校の近くや家の近くなど限られた場所でばかり買い物をしているんじゃないかな。
普段の買い物でクレジット支払いにしたいなら、自分が普段使うお店でクレジットカードに申し込めないか確認するといい。
たとえばPARCOでしょっちゅう買い物するなら、パルコカードが断然おすすめだ。
パルコでの支払いなら何でも常に5%オフだし、申し込むだけで優待券がもらえたりもする。
他にもいろんな百貨店やスーパーでカードを発行しているので、要チェックだ。
Q:面倒だからSuicaのチャージをクレジットカードでしたい場合は?
通学定期券をはじめ、学生は涙が出そうなほど交通費がかかる。
私が学生時代の頃はもっぱら切符だったが、今は電子マネーを使っている人が多いだろう。
改札でピッとSuicaをタッチしたつもりが残高不足で通り抜けられず、
「こないだチャージしたばっかりなのにー!」とムカムカした経験も多いはずだ。
それで授業に遅刻してきたという生徒を、私も見たことがある。
それなら、Suicaのオートチャージができるかどうかで比較してみてはどうだろう。
ビューカードが発行しているものなら、チャージや定期券の購入だけでポイントがたくさん貯まるし、
オートチャージで常に安心して改札にピッ♪ってできるぞ。
私も通勤のために1枚持っている。
【このカードは交通費の支払い専用】なんて使い方をしてもいいかもしれんな。
口コミ評価 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
電子マネー |
|
特徴 | 1.Suicaオートチャージ機能でお出掛けの際にいちいちチャージしなくて済む! 2.定期券の購入やチャージの度に必ずポイントが貯まる! 3.定期券購入の場合はなんとポイント3倍! |
次の講義はこちら→最終回「学生カードのすすめ」