![]() |
教授! クレジットカードで買い物や旅行の代金が支払えることはわかりましたが、 いくらまで使うことができるのでしょう? |
![]() |
良い質問だな! 学生諸君のカードに限らず、ほとんどのカードには限度額が存在する。 3時間目では、この限度額について詳しく学んでいこう。 |
学生向けクレジットカードの限度額は約10万円
限度額というのは「毎月、最高でこの金額まで使えますよ」というもの。
今月余った分を持ち越しなんてことはないので毎月一定のままだ。
この限度額というのは自分で設定できるものではなく、
クレジットカード会社が審査の時に収入などから返済能力を判断して、
「だいたいこれぐらいなら大丈夫かな」と判断した金額になるぞ。
学生向けカードの限度額は、どこの会社のカードを作ったとしても、
大体10万円程度に設定されている。
理由はもちろん、学生という身分上、返済能力が高いわけではないからだ。
社会人でも最初はだいたい20~30万円からスタートして、
数年使い続けたら限度額を上げてもらえるというのが一般的だな。
三井住友VISAデビュープラスなら使い過ぎも安心!
先程も言ったように学生は返済能力が低いということはカード側がよくわかっているものだ。ハメをはずしすぎて使いすぎてしまう可能性もいなめないものだ。
だからこそ学生向けに作られたクレジットカードの「三井住友VISA デビュープラス」を利用することをオススメしよう。
学生向けに作られたカードだからこそ限度額はそこまで高くなく最高でも30万円までしか上がらないし、希望によって限度額を下げることにも対応してくれるぞ。
自分がどれくらいの限度額なら問題ないのかを考えた上で発行した後に限度額を調整してもらえば、使いすぎてしまう心配もないだろう。
しっかりと知っておいて欲しいのはクレジットカードというのものは一種の借金だから、決められた日付には返済しなくてはならないということ。
返済期限に間に合わず、支払いが滞ると、翌月にはカードを利用できなくなってしまうこともあるんだ。
さらに信用情報に傷がついてしまい社会的にも悪いイメージがついてしまうから注意が必要だぞ。
三井住友 VISAデビュープラスは学生に使いやすい限度額を用意してくれる他に盗難保険や不正利用保険も付帯しているから、
急な金銭トラブルに対応できない学生の強い味方となってくれること間違い無し!
学生のために作られたクレジットカードで無理なく利用していくことが大切だぞ。
学生のクレジットカードの限度額を上げる方法とは?
![]() |
教授の言葉を参考にして、限度額を低めに設定したのだけど、 今月はサークルの飲み会とか、友達とのスキーとか、恋人の誕生日とか、 出費の予定がてんこ盛りで、この限度額だと間に合わないかも!クレジットカードの限度額の変更ってすぐにできるの? |
![]() |
旅行を控えているなど、 出費の予定が多くある月だけ限度額を上げることも実は簡単にできるぞ。 |
ここからは学生のクレジットカードの限度額をアップさせる方法を紹介していきます。
- クレジットカード会社に限度額の引き上げを申請する
- カードの利用実績を積む
- カードのランクをアップさせる
クレジットカード会社に限度額の引き上げを申請する
手っ取り早くカードの限度額をアップさせるには、カード会社に限度額の引き上げを申請するのがおすすめです。
引落しの滞納や遅延が無ければ審査なしでスムーズにカードの上限額を増やすことができます。
また一時的であれば審査が行われずすぐに限度額の増額に応じてくれることも。
なお、カードの名義人が学生・未成年の場合は親権者の同意が必要なのであらかじめ理解しておきましょう。
カードの利用実績を積む
カードの利用実績をコツコツ積んでいけば申請等をしなくても自動的に限度額がアップすることもあります。
滞納や遅延などを起こさずに毎月少額でも利用すれば、カード会社からの信用してもらえるので、限度額が引き上げられるという訳です。
カード会社は利用者の実績をチェックしつつ、カード限度額の見直しなどを行っており、しっかりと利用すればアピールになります。
複数のクレジットカードを使い分けると利用額が少なくなってしまうので、1枚のカードを支払い可能な範囲で利用するようにしましょう。
カードのランクをアップさせる
クレジットカードには、一般カード・ゴールドカードなどいくつかのステータスに分けられています。
カードのランクが高くなっていくほど、利用者の信頼度が高くなるので、カードの限度額もアップします。
そのため、現在利用しているクレジットカードからワンランク上のカードにランクを上げるのも1つの手段です。
学生だと申込みができないものもあるので、カードごとの申込み条件をしっかりとチェックしておきましょう。
複数枚クレジットカードを所持する
所持しているカードが1枚だと利用できる金額も限れてしまうので、メインカードとは別にサブカードを発行するのも1つの手段です。
限度額がアップするわけではありませんが、複数枚のカードがあればその分利用できる額も増えます。
次の項目で学生におすすめのクレジットカードを紹介するので合わせてチェックしてみてくださいね。
学生におすすめの限度額が高いクレジットカード3選
ここからは学生におすすめの限度額が高いクレジットカードを3枚紹介していきます。
どのカードにしようか迷っている人は是非参考にしてみてくださいね。
- JCB CARD W
- 楽天カード
- エポスカード
JCB CARD W
JCB CARD Wは18歳~39歳限定のクレジットカードで高校を卒業している人であれば申込みが可能です。
年会費が永年無料で、ポイント還元率が2%と高いのでザクザクポイントが貯まるのが特徴。
旅行の費用をJCB CARD Wで支払えば海外旅行中の事故やケガに対して、最大2,000万円の補償が適応されます。
旅行目的でカードを発行しようとしている学生にピッタリの一枚です。
JCB CARD Wの評判|メリット・デメリットや審査について詳しく解説!
\18歳~39歳限定!年会費無料の一枚!/
JCB CARD W公式サイト
楽天カード
18歳以上で高校を卒業している人であれば発行できる楽天カードも学生にぴったりの一枚です。
1%のポイント還元に加えて、申込み特典で5,000ポイント以上をもらえるので、ポイントがザクザク貯まります。
楽天市場を始め、様々なネットショッピングで割引・ポイント還元の特典を受けられるのも魅力。
発行スピードも速いので、急な飲み会や旅行での利用にも対応できます。
\新規入会&利用で8,000ポイントプレゼント!/
楽天カード公式サイト
エポスカード
エポスカードはネット申込みと店頭申込みの2つがあり、店頭申し込みをすれば最短即日で発行できるクレジットカードです。
入会金・年会費は一切無料で、全国10,000カ所以上の店舗でお得な優待特典が受けられるのでコスパが非常に良い一枚。
年4回開催される「マルコとマルオの7日間」では、マルイでの買い物が10%offになります。
最高500万円の海外旅行補償を受けられる保険も付帯しているので、旅行に行く際の1枚にもぴったりです。
エポスカードの評判|特徴やメリット・申し込み方法を詳しく解説!
\Web申し込み限定!2,000ポイントプレゼント!/
エポスカード公式サイト
限度額を理解して快適に学生向けカードを利用しよう!
限度額に引っかかると急な飲み会や旅行で利用出来なくなってしまうので、カードの限度額を理解して利用する必要があります。
カードは正しく利用すれば現金なしで買い物や旅行ができるので使い勝手が非常に良い存在になります。
しかし、限度額いっぱいまで利用したり、滞納や遅延を繰り返したりすると信用情報にも傷がついてしまう事に。
そんな状況にならないためにも、限度額を理解してクレジットカードを利用してみてくださいね。
次の講義はこちら→4時間目「学生の年収で大丈夫?」