ビューカードがビックカメラと提携したことによって生まれたビックカメラSuicaカード。ビックカメラの利用もJRでの乗り物のご利用もとてもお得になります。
JR東日本の定期券の購入や、チャージをするだけでビューサンクスポイントを貯められるのも大きな魅力です!
またビックカメラでのショッピングで貯まったビックポイントをSuicaチャージに利用することもできますから、よく利用される方にはうれしいポイントです。
そこでこの記事ではビックカメラSuicaカードの特徴やメリット・デメリットについて詳しく紹介していきます。
ビックカメラSuicaカード基本情報 |
発行時期 |
約10日程度 |
年会費(初年度) |
無料 |
年会費(2年目~) |
477円+税 |
締め日 |
毎月月末 |
引き落とし日 |
翌々月4日 |
|
ポイント還元率 |
0.5%~1.5% |
ポイント有効期限 |
24ヶ月 |
マイレージ還元率 |
– |
限度額 |
15~40万円 |
支払い方法 |
1回/2回/分割/リボ/ボーナス |
|
作りやすくて年会費も無料のビックカメラSuicaカード
 |
VISA/JCB |
年会費 |
初年度 |
無料 |
2年目以降 |
477円+税 |
家族初年度 |
– |
家族2年目以降 |
– |
家電量販店のビックカメラと交通系クレジットカードに強いビュースイカが、強力タッグを組んで発行しているのがビックカメラSuicaカードです。
流通系クレジットカードは発行している会社での利用時にしかお得に使えない、という印象が強いのですが、このカードならビュースイカ系列のお得なサービスも利用可能なので、主に電車などの公共交通機関利用においてお得に支払いが可能なクレジットカードなのです。
初年度の年会費は無料に設定されており、2年めから477円+消費税が発生してしまうのですが1年に一回以上利用していると翌年の年会費が無料になるという、条件付き無料のクレジットカードです。
ビックカメラSuicaカードの審査について
審査発行 |
審査時間 |
約10日程度 |
発行時間 |
約10日程度 |
ビックカメラSuicaカードはカードを実際に発行しているビューカードの基準で審査が行われ、流通系クレジットカードでもあるためそこまで難易度は高くありません。
提携カードの場合は店舗の利用率や会員かどうか、といった部分で審査に有利不利が生じるといった噂もありますが、ビックカメラSuicaカードの場合はビックカメラの利用状況や店舗の近さに関わらず平等に審査が行われます。
勤続年数や年収など、他社の一般カード審査に通過する程度のステータスがあれば問題なく発行できるでしょう。
店舗での即日発行は出来ないカードです
提携カードですと事前にオンライン申込みをしておいて、即日あるいは翌営業日といった非常に短い期間で審査から発行まで可能というクレジットカードも存在するのですが、ビックカメラSuicaカードはビックカメラでの時短発行はできません。
受取方法としても郵送のみになりますので、発行までは二週間前後と余裕を持って申し込みを行いましょう。
アルバイトやパートの方であっても申し込み自体は可能ですので、よくビックカメラでお買い物をされる方や、学生さんで通学に利用したいという方でも発行可能なクレジットカードです。
ビックカメラSuicaカードの付帯オプション
Suica |
ETCカード |
年会費 |
477円+税 |
発行手数料 |
無料 |
ビックカメラSuicaカードは家族カード発行ができないため、家族全員がよくビックカメラでお買い物をするから、日中家にいる方に一枚発行してお得に使ってもらうということはできません。
しかし、ETCカードは年会費477円+消費税で追加発行が可能であり、ETC利用でもポイントを貯めることができるため、よく自動車利用されるという方には追加カード発行をおすすめします。
電子マネーとして付帯しているのはもちろんSuicaです。
公共の交通機関利用でお得になるというのもビックカメラSuicaカードの大きな魅力ですね。
ビックカメラSuicaカードのポイントとマイルについて
ポイント |
ポイント名 |
ビューサンクスポイント |
ポイント付与率 |
1,000円→2P |
ポイント還元率 |
0.5%~1.5% |
有効期限 |
24ヶ月 |
最低交換条件 |
400ポイント |
景品交換例 |
Suicaチャージ、商品交換 |
その他 |
– |
ビックカメラSuicaカードにはポイントシステムが2種類搭載されており、ちょっと複雑なシステムでありながら最大でなんと11.5%という非常に高い還元率を実現してくれるのです!
搭載されているのはビックカメラが提供しているビックポイントと、ビューカードが提供しているビューサンクスポイントの2種類です。
それぞれ独立したポイントシステムなので、貯めるタイミングで合算ということはできず、貯めたあとにどちらかのポイントに移行するという形で合算が可能です。
また、ETCカード利用で貯まるのはビックポイント、Suica利用で貯まるのはビューサンクスポイントと交通関係でも違いがありますのでご注意ください。
最大還元率11.5%を実現する方法!
ポイント還元率が高いカードというのは世の中にたくさんありますが、2桁を越えるカードというのはそこまで多くありません。
ビックカメラSuicaカードはその数少ない貴重な一枚であり、しかも貯め方さえ間違えなければ常に最大還元率を発揮してくれる非常にお得なクレジットカードなのです!
ビックカメラSuicaカードはビックカメラで支払いを行うと常に10%のポイント還元をしてくれます。
この場合に貯まるのはビックポイントなのですが、10%のポイント還元条件はクレジット支払いだけでなく、Suicaによる支払いでも適用されます。
また、それとは別にSuicaへのチャージでビューサンクスポイントが通常の3倍(1.5%)貯まるというのもビックカメラSuicaカードのメリットです。
これを合わせてビックカメラSuicaカードにSuicaをチャージして1.5%のビューサンクスポイントを獲得した後、チャージしたSuicaでお買い物をすると10%のビックポイント獲得となり、合算すると11.5%もの高還元率になるというわけです!
気をつけたいのが、Suicaチャージは一度に20,000円までという上限があること。
ですが、高額なお買い物でもビックカメラSuicaカードで支払えば10%は確定ですので、十分に高い還元率だと言えるでしょう。
マイル移行はできないのでポイントはお買い物かチャージ利用
マイレージ |
移行可能マイレージ |
– |
マイル付与率 |
– |
マイル還元率 |
– |
最低交換条件 |
– |
移行費用 |
– |
ビックカメラSuicaカードには交換可能なマイルが存在しないので、貯めたポイントはお買い物で利用するか、全てをビューサンクスポイントに合算してしまってSuicaのチャージに利用するというのがおすすめの使い方です。
交換可能なビューサンクスポイントは400ポイントから、一度に交換可能な最大数は4000ポイントまでですのでご注意下さい。
JREポイントの主な活用方法
ビックカメラSuicaカードで貯めたJREポイントは、SuicaへのチャージやJRE MALLなど、様々な場所で利用可能です。
1ポイントあたり1円として利用できるので、普段の買い物やネットショッピングなどでとてもお得に買い物ができます。
数ある利用方法の中で特におすすめなのが、JREポイントに提携している実店舗での利用です。
主要駅の施設やショッピングモールで利用できるので、日常的に駅ナカの施設を利用する人にとてもおすすめです。
【2021年最新】JRE CARDの優待店一覧|最高3.5%還元!
ビックカメラSuicaカードの付帯保険について
付帯保険 |
海外旅行保険付帯条件 |
自動付帯
海外旅行傷害保険 |
金額 |
最高500万円 |
国内旅行保険付帯条件 |
利用付帯
国内旅行傷害保険 |
金額 |
最高1000万円 |
ショッピング保険 |
– |
その他 |
紛失盗難補償 |
条件付きですが年会費実質無料のクレジットカードでありながら、ビックカメラSuicaカードの旅行付帯はかなり充実していると言えます。
海外旅行保険は最大で500万円までが自動付帯と、金額そのものは大きくないのですが自動付帯ですので旅行に関わる費用をビックカメラSuicaカードで支払っていなくても適用されます。
さらに国内旅行保険も利用付帯で最大1000万円まで付帯!
年会費無料のカードに付帯している旅行保険と言うと、海外旅行保険のみで国内旅行はサポートしていないというカードが多い中で非常に嬉しい機能ですね!
ビックカメラSuicaカードの支払い方法について
支払い |
支払方法 |
1回/2回/分割/リボ/ボーナス一回/ボーナス併用分割 |
締め日 |
毎月末 |
支払日 |
翌々月4日 |
利用可能枠 |
総利用枠 |
15~40万円 |
ショッピング |
15~40万円 |
キャッシング |
– |
金利 |
ショッピング実質年利 |
12.00%~15.00% |
ショッピング遅延利率 |
14.60% |
キャッシング実質年利 |
– |
キャッシング遅延利率 |
– |
ビックカメラとビュースイカがタッグを組んで発行しているビックカメラSuicaカードは、二つのポイントシステムや旅行保険の充実具合など、流通系カードでありながらかなり機能の充実したクレジットカードです。
最近はビックカメラも家電や電化製品以外に食料品やお酒も取り扱っており、上手く使えば日用品の買い出し等で使うメインカードとして十分に役立つでしょう。
ビックカメラSuicaカードのデメリット
様々な特典やメリットのあるビックカメラSuicaカードですが、中にはデメリットがあるのも事実。
事前にデメリットを理解しておかないと、使い始めてから後悔します。
そんな状況にならないためにもビックカメラSuicaカードのデメリットを紹介していきます。
- 電車を利用しない人には不向き
- 海外旅行保険が充実していない
電車を利用しない人には不向き
ビックカメラSuicaカードはJR東日本が発行しているカードなので、電車を利用する人へ様々な特典が付帯しています。
普段から通勤や通学で電車を利用する人にピッタリです。
しかし、電車を利用する機会が少ない人にはあまり利用するメリットがありません。
カードを利用して貯まるJREポイントも主に駅構内の施設で利用する場面が多いため、ポイントを使うシーンも少ないです。
電車を利用する頻度が少ない人は別のクレジットカードを利用しましょう。
海外旅行保険が充実していない
ビックカメラSuicaカードは国内旅行こそ最高で1,000万円の保険が付帯していますが、海外旅行では最高でも50万円の補償しか受けられません。
海外旅行中に事故や病気になった際、補償が受けられないため、全て自費で支払わなければなりません。
出張や旅行で海外に行く機会が多い人は、ビックカメラSuicaカードとは別に保険が充実しているクレジットカードを利用しましょう。
ビックカメラでのお買いものでもJRの利用も両方お得に
ビューカードがビックカメラと提携したこのカード、その名の通り、よくビックカメラとJRでSuicaを利用される方にはそのご利用がぐっとお得になるカードです。
このカードを交通費とビックカメラでの電化製品の購入の際に利用すれば、効率よく移動でき、それに伴って電化製品の購入で利用できるポイントを手に入れることができます。
ビックカメラでのポイント還元率は10%と高いことで知られていますが、それは現金で支払った場合です。一般のクレジットカードの支払いには対応していません。ですが、ビックカメラSuicaカードを利用した場合なら、同じ10%の還元率でポイントをゲットすることができます。
さらにお買いもので貯まったビックポイントを、Suicaのチャージに交換できるので、どちらも利用する方はうれしいですよね。
また、Suicaのチャージにこのカードを利用すれば、ビューサンクスポイントが1.5%貯まります。つまり、このカードにSuicaをチャージして移動し、ビックカメラでこのカードを利用して買いものをすると、合わせて11.5%ものポイントがたまるのです!
オートチャージ機能を搭載している
ビックカメラSuicaカードにはオートチャージ機能が搭載しています。
オートチャージ機能を活用すれば、Suicaへのチャージが自動でできるので、わざわざ駅内で現金をチャージする手間もかかりません。
Suicaの残高が不足している状況に陥らないので、改札の出入りで止められることも心配も不要。
Suicaの残高を気にする必要もないので、快適に利用できます。
日常的に電車を利用する機会が多い人にとって最適な一枚と言えます。
入会にあたってのお得なポイント
ビックカメラSuicaカードなら、初年度年会費は無料。また、一回のご利用で次年度の年会費も無料になります。つまり、実質年会費は無料ということになります!これはうれしいですよね。
また、今ならご入会された方にはもれなくビューサンクスポイント800ポイント(2,000円相当)がプレゼントされます。さらに、条件を満たしたご利用でもれなく合計1600ポイント(4,000円相当)がプレゼントされますから、これはうれしいですね!
ビックカメラ各店で発行の手続きを行えばその日に仮カードを受け取ることができますから、欲しいその時に手に入れることもできます。
ビックカメラSuicaカードのお申込み方法

クレジットカードを発行する際に必ず行うのが、審査です。
ビックカメラSuicaカードももちろん審査が必要になります。
審査に必要な主な項目は、生年月日や勤務先などの情報です。
特別なにか変わった情報を入力する必要はありませんが、申込時に入力が必要な情報が多いので漏れが無いか確認をしっかりしましょう。
審査は最短で7日間程度で完了します。
ビックカメラSuicaカードの審査に備えて
クレジットカードの審査で必ず必要になるのは、身分証明書です。
ビックカメラSuicaカード申込で使える身分証明書は
- 運転免許証
- パスポート
- 健康保険証や国民年金手帳など
上記のうち1つでもあればお手続きすることが可能となっています。
身分証明書で運転免許を使用する時に気をつけること
身分証明書で運転免許証をご利用になる時、見落としがちなのが「期限切れ」や「引っ越し先の住所に更新されていない」などです。
事前に全ての情報が最新のものに更新されているか確認してから申込手続きを行いましょう。
引き落とし口座の情報もお忘れなく
申込み手続きの際に、引き落とし先になる口座の情報も入力します。
店番や口座番号が必要になるので、お手元にキャッシュカードや通帳を準備しておきましょう。
準備が出来たらお申込みです、このページを見ながら一つずつ情報を入力していくとスムーズです。
実際の申込み手順
ビックカメラSuicaカードの申込方法は、オンライン申込みか郵送申込みまたは店頭申込みの中からお選びいただけます。
書類の郵送がなく発行までの期間が一番速い「オンライン申込み」が非常にオススメです。
オンライン申込みの手順は大きく分けて5つです。(10分程度で入力できます)
- 申込者のパーソナルデータ(氏名や年齢、自宅の情報など)
- 勤務先情報(学生の場合は学校情報)
- 発行するカードに関して
- 本人確認書類の選択
- 口座振替の設定
パーソナルデータに関して

最初に入力をするのが、名前や年齢、住所などのパーソナルデータです。
赤枠で必須と書かれている部分の入力は忘れず行いましょう。また半角・全角指定がある場合もありますのでご注意下さい。
勤務先・学校情報に関して

こちらもパーソナルデータ同様に勤務先名や入社年月など、赤枠になっている必須の部分を入力して下さい。
勤務先の電話番号や住所は意外と覚えていないこともあるので、手続きの際には名刺を用意しておくことをオススメします。
学生の場合は、学校名や親権者の情報もこのページで入力します。
発行するカードに関して

パーソナルデータや勤務先の入力が終わると、次は発行カードに関する入力が始まります。
ここでは、カードブランドの選択やカードの利用目的の入力を行います。
カードを利用する際に必ず必要になる、暗証番号の設定もこのページで行います。
本人確認書類の設定と引き落とし口座の設定

パーソナルデータ、勤務先情報、発行カードに関しての入力が終わると次は本人確認書類の設定を行います。ここで、運転免許証などの身分証の情報が必要になります。
運転免許証、パスポートを選択された場合には、証明書番号の入力も必要になります。

そして最後にオンラインによるネット口座振替を行う場合には口座の設定を行って申込み手続きが完了となります。
申込みが終了したら待つだけ!
申込み内容の確認まで済ませ、申込みボタンを押したら申込み完了メールが登録したアドレス宛に届きます。
ビックカメラSuicaカードの審査期間はおよそ1週間程度となっています。
審査状況によっては、発行まで審査からさらに1週間ほどかかる場合がありますのでご注意下さい。
また発行されたクレジットカードはセキュリティパッケージにてお届けとなります。
クロネコヤマトが行っているこのサービスは、他の郵送サービスにおける本人限定郵便等と同じシステムで、届け先住所で本人の確認が取れた場合のみ直接手渡しで届けてくれるというものです。
クレジットカードのお届けはどのカード会社もこの形で行っていることが多いのですが、郵送事故や郵便物の抜き取りなどで第三者にカードが渡ってしまい、不正に利用されるという可能性を減らすことができるので非常に安心できるサービスですね。
ビックカメラSuicaカードが届いたらやっておくべきこと

ビックカメラSuicaカードは届いた段階で既に利用可能になっており、届いてから電話やネットなどを使ってカード会社に連絡を行うことで使えるようになるカードとは違います。
こういったいわゆるアクティベートが必要なカードはセキュリティ面で非常に優れていますが、ワンアクション必要になってしまうので例えば自宅での受け取りが難しく、郵便局などで受け取った直後に利用するというのが難しくなる場合があります。
そのため、届いた後で必ず何かをしなければならないということはないのですが、やっておいた方がいいこととしてネットでの明細確認があります。
ビューカードのネット会員サービスであるビューネットに登録が必要
ビューネットの公式サイト画面を開くと、利用登録はこちらと書かれたリンクがあるので、そこから届いたビックカメラSuicaカードをビューネットに登録します。
利用規約を良く読み、指示にしたがって氏名やカード番号を入力し登録が終了すると、登録したメールアドレス宛にID発行に関しての案内が届いているはずなので確認してください。
メールに書かれたURLからサービスIDを発行することで登録は完了です。
ログインしてweb明細書に切り替えることで毎月20ポイント獲得
ビューネットに登録後、ログインして明細書をweb明細に切り替えることで、パソコンやスマホから月々の利用明細確認が可能です。
明細書が無くても出先などで利用状況が確認できるというのは、使いすぎ防止に一役かってくれますね。
また、web明細に切り替えることで毎月20ポイントを獲得することができます。
細かな条件などは存在しないので、どうしても紙の明細が欲しいという方以外は積極的にweb明細へ切り替えてしまうことをおすすめします。
ビックカメラSuicaカードなら移動もお買いものもお得
JRでの移動の際の付与ポイントも、ビックカメラでのご利用した際にもらえるビックポイントを貯める時にも、合わせてお得なビックカメラSuicaカード。
年会費無料も実質無料で、ビックカメラなら発行しやすく、気軽に利用できますから、よくビックカメラに行かれる方はぜひ持っておきたいカードですよね。
